• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

トップカテゴリー

『 保健福祉部 』 内のFAQ

101件中 1 - 10 件を表示

1 / 11ページ
  • 国民健康保険の加入手続きについて知りたい

     国民はだれでも必ず公的健康保険に加入し、保険給付を受けることになっています。国民健康保険は、職場の健康保険などに加入していない人を対象とした医療保険制度です。病気やケガをしたときに安心して治療が受けられるよう、普段からそれぞれの収入に応じてお金を出し合うという互助の精神からなりたっています。 ○ 国保に加... 詳細表示

  • 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について教えてください

    ●住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金の給付は終了いたしました。制度の概要等は以下のとおりです。 新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々を支援するため、住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円の臨時特別給付金を給付します。 ◇... 詳細表示

  • 社会保険等に加入したので、国民健康保険を脱退したい

     職場の健康保険(社会保険等)に加入した場合でも、国民健康保険は自動的に脱退にはなりません、新しい健康保険証ができてから、世帯主の人は、必要なものを持って届出をしてください。 ●必要なもの  ・国民健康保険証  ・新しくできた職場の健康保険証(カードタイプの場合は全員分が必要です)、   または職場の... 詳細表示

  • 家族が亡くなりました。どのような手続きがありますか。

    戸籍の「死亡届」提出後、世帯主変更、国民健康保険・後期高齢者医療保険、 介護保険、国民年金、市税等に該当がある方はお手続きが必要です。 <お手続きに必要なもの>  〇ご遺族さまのもの(代表で手続きされるご遺族さま、喪主さま)   ■本人確認書類: マイナンバーカード、... 詳細表示

  • 国民年金の未納があります。どのように、納めたらよいのでしようか。

    2年以内の保険料であれば、日本年金機構から送られてくる納付書(国民年金保険料納付案内書)によって、納めることができます。(納付書に記載された「納付期限」を過ぎている場合でも、期限から2年間は同じ納付書で納めることができます。) 納付書をお持ちでない場合は、年金事務所に再発行希望のご連絡をお願いします。 な... 詳細表示

  • 保険証を紛失したとき

    ○国民健康保険証を紛失した場合、再発行の申請を行ってください。  ● 必要なもの    ・世帯主のマイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカード等)  ・再発行する人のマイナンバーの記入  ・窓口に来られる人の身元確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等)  ※再発行した保険証は... 詳細表示

  • 療養費の申請について教えてください

    松山市の国保加入者が、次のようなときに診療を受けると、医療費の全額が自己負担になりますが、申請により、審査で決定した金額から一部負担金を差し引いた金額(7、8割)を療養費として支給します。 ただし、保険料に滞納がある場合には、本来支給する金額から保険料へ充てていただく相談を行います。 (対象ケース) 1... 詳細表示

  • 年金手帳を紛失しました。再発行はできるでしようか。

    年金手帳は再発行できます。紛失した方は、ご自身が年金事務所に運転免許証などの本人の確認ができるものをお持ちになり、再発行の申請をお願いします。なお、年金事務所にて再発行手続きを行えば即日発行が可能です。また、紛失した方が、第1号被保険者であれば、国保・年金課 年金担当または支所で手続きできますが、年金事務所から郵... 詳細表示

  • 年金の相談をしたいのですが、どこに行けばよいのでしようか。

    年金の相談窓口は、松山市役所と年金事務所にあります。 松山市役所 別館3階 国保・年金課 年金担当  二番町四丁目7-2            089-948-6356 松山東年金事務所  朝生田町1丁目1-23          089-946-2146 松山西年金事務所  南江戸3... 詳細表示

  • 高額療養費の申請について教えてください

    松山市の国保加入者で、医療費が高額になり、自己負担限度額を超えた場合は、申請により高額療養費として支給します。 (必要なもの) ・国保保険証 ・医療機関の領収書 ・金融機関・口座番号の分かるもの ※振込先の口座名義人が世帯主以外の場合は、申請書裏面の委任状が必要 ・世帯主のマイナンバーが確認できる... 詳細表示

101件中 1 - 10 件を表示