プラスチック製容器包装の値札などのシールをはがす必要はありますか?
トレイやラップなどのシールは、簡単にはがせるものははがしてお出しください。はがしたシールは「可燃ごみ」となります。はがれない場合は、そのまま「プラスチック製容器包装」に出してください。 詳細表示
リサイクルできる紙(紙類)とリサイクルできない紙(可燃ごみ)の分別や出し方...
本市では、食品の紙箱やハガキや封筒など、雑誌や本と一緒に紙の原料としてリサイクル可能な紙類だけを「雑がみ」として分別収集を行っています。そのため、紙マークが表示されている紙でも、リサイクルできないため「可燃ごみ」に出すものがありますのでご注意ください。ア)リサイクルできない紙の具体例は、次のとおりです。 1.ヨ... 詳細表示
ごみの分別は、次の8種11分別です。(※中島地域は除く)1.可燃ごみ(週2回:45リットル以下の白色半透明袋。レジ袋も使用可)(1)生ごみ、アルミはく、衣類、枝・葉、リサイクルできないプラスチック製品、リサイクルできない紙など(2)「リサイクルできないプラスチック」とは、2の「ペットボトル」と3の「プラスチック... 詳細表示
紙類をとめている金属クリップ、ホッチキスの針はどこまで外せばいいですか?
雑誌など、製本時点から使用されているホッチキス針などは、取り外しにくいことから、そのまま出してください。ただし、後から自分で止めたような金属クリップやホッチキス針など、容易に外せるものは外して出してください。 詳細表示
死亡した犬や猫などの動物死体の処理は、土曜日の午後と日曜日を除き、月曜日から金曜日までと、土曜日の午前、祝日及び振替休日も受付しております。受付時間は以下のとおりです。 ただし、正月の1月1日から3日まではお休みいたします。 受付時間(月~金)8:30~16:00 (土)8:30~11:00 詳細表示
粗大ごみは、ハガキ申込みによる戸別収集方式です。 「粗大ごみ収集申込みガイド」で申込み期間(2週間)を確認して、ハガキにて申込みください。1.「粗大ごみ収集申込みガイド」についている、粗大ごみ申込み専用ハガキに必要事項を記入し、切手を貼って 申込期間内に投函します。松山市役所ホームページからハガキをダウンロード... 詳細表示
合併処理浄化槽の補助制度については、設置費補助制度と維持管理費補助制度があります。 ●設置費補助制度 市の指定する地域(補助対象地域)で、単独処理浄化槽または汲み取りトイレから合併処理浄化槽に設置替えする場合、設置費の一部を補助する制度です。 なお、補助金額等は、要件により異なりますので、詳細につい... 詳細表示
プラスチックに金具がついたような複合素材の製品がありますが、これも分けて出...
1.分離することが可能な場合 金属は「金物・ガラス類」、識別表示のプラマークがついている物は「プラスチック製容器包装」、プラスチック でもマークがついていない物(バケツ、ハンガーなど)は「可燃ごみ」で出してください。 2.分離することが出来ない場合 金属とプラスチックの占める割合の多い方で出して... 詳細表示
ごみ出しルールが守られていないごみは、排出者への啓発のため、ルール違反シールを貼り付けてごみ集積場所に残しております。 シールが貼られたごみを排出者が取りに来ない場合は、地域で出し直しのご協力をお願いいたします。また、出し直しが困難な時や、通行に支障がある場合は、清掃課(電話921-5516)までご相談ください... 詳細表示
松山市では、太陽熱利用システム・太陽熱高度利用システムの設置に補助を行っています。 【太陽熱利用システム及び太陽熱高度利用システム】 ・上限2万5千円(補助対象経費が2万5千円より少ない場合は、その金額)・・・・・・・・・・・・・・・・予算の範囲内 ※太陽熱高度利用システムとは、集熱器と蓄熱... 詳細表示