• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 こども家庭部 』 内のFAQ

93件中 1 - 10 件を表示

1 / 10ページ
  • 避難行動要支援者制度について

     A1.ひとりでも多くの命を救うことを目的とした避難支援体制作りのために、避難行動要支援者を事前に市が名簿登載し、本人の同意        を得たうえで、名簿情報を民生委員や自主防災組織等の支援関係団体に提供します。     このことで、日ごろから支援が必要な方が「どこに」「どれだけ」居るのか、その方... 詳細表示

  • 現況届が届きません。

     令和4年度の現況届から原則提出が不要となりましたので、下記1~5に該当する提出が必要な方にしか現況届を送付していません。引き続き提出が必要な方へは、例年どおり6月に現況届を送付していますので、6月30日までに提出をお願いします。  なお、提出が必要な方で、5日を過ぎても届かないときは子育て支援課にご連絡くださ... 詳細表示

    • No:2861
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 16:07
    • カテゴリー: 子育て支援課
  • 住民税非課税世帯のこども加算給付金について

     住民税非課税世帯物価高騰支援給付金を受けた世帯のうち、18歳以下のこどもがいる世帯に、国の交付金を活用し、こども1人当たり2万円を加算給付します。  ※この給付金は、「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」の「こども加算」部分として給付します。 【お知らせ】  令和7年2月17日からコールセンターを... 詳細表示

  • 母子健康手帳の発行(妊娠の届出)について教えてください。

    お母さんとお子さんの健康管理の手助けとなるよう妊娠の届出をされた方に母子健康手帳を交付しています。母子健康手帳には、健康診査の結果やお子さんの成長の記録等ができます。また、母子健康手帳と同時に「ママ・パパセット」をお渡ししています。セットの中には松山市からのご案内や妊婦一般健康診査受診票など、大切なものが入ってい... 詳細表示

  • 児童手当(子ども手当)とは?

    平成24年4月から「子ども手当」は「児童手当」に変わりました。 【制度の趣旨】  父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するこ... 詳細表示

  • 児童手当の支払日はいつですか?

    児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(令和6年12月10日支給)から支給日が変更となります。 偶数月:4月(2・3月分)、6月(4・5月分)、8月(6・7月分)、10月(8・9月分)、12月(10・11月分)、2月(12・1月分)の各10日に振り込みます。10日が閉庁日の場合は、前開庁日になります。 ... 詳細表示

  • 松山市放課後児童クラブについて教えてください

    児童クラブとは、保護者が労働等により昼間家庭にいない小学校の児童を対象に、遊びを主として放課後を仲良く元気に過ごすところです。 【設置か所】  126か所  (所在地については、松山市ホームページをご覧下さい。) 【開設日】  月曜日~土曜日 【休 日】  日曜日、祝日、8月13日~同月... 詳細表示

    • No:5968
    • 公開日時:2024/09/24 00:00
    • 更新日時:2025/03/17 09:52
    • カテゴリー: こどもえがお課
  • 子ども医療費助成の医療費の払戻しについて教えてください

    ○以下の場合は、払戻しの対象となります。下記の必要書類をご持参のうえ、指定の場所で期間中にお手続きください。 申請日の翌月末に指定口座への振込により、払戻し(償還払い)をします。  ・愛媛県外の医療機関等で受診したとき。(自己負担分の支払い)  ・受給資格証を忘れて受診したとき。(自己負担分の支払い) ... 詳細表示

  • 児童扶養手当はいくらもらえるのですか

    Ⅰ.手当額  児童扶養手当は物価の上下に合わせて支給額が変動します(物価スライド制)   1.手当の月額(令和7年4月から) 【対象児童が1人の場合】  (1)全部支給  46,690円  (2)一部支給  46,680円~11,010円 【対象児童が2人目以降の加算額(1人につき)】  (1... 詳細表示

  • 子ども医療費助成での各種変更手続きについて教えてください

    次のような場合は、手続きが必要です。  ・市内で住所が変わったとき。  ・氏名が変わったとき。  ・健康保険が変わったとき。  ・子どもを監護する保護者(受給資格者)が変わったとき。 ○必要書類  ・子ども医療費受給資格証  ・子どもの健康保険の資格情報が分かる書類  ・窓口に来られる方の本人... 詳細表示

    • No:2513
    • 公開日時:2020/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/07 19:32
    • カテゴリー: 子育て支援課

93件中 1 - 10 件を表示