• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 児童福祉 』 内のFAQ

25件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 子ども医療費助成の医療費の払戻しについて教えてください

    ○以下の場合は、払戻しの対象となります。下記の必要書類をご持参のうえ、指定の場所で期間中にお手続きください。 申請日の翌月末に指定口座への振込により、払戻し(償還払い)をします。  ・愛媛県外の医療機関等で受診したとき。(自己負担分の支払い)  ・受給資格証を忘れて受診したとき。(自己負担分の支払い) ... 詳細表示

    • No:138
    • 公開日時:2020/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 10:05
  • 児童手当の支払日はいつですか?

    児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(令和6年12月10日支給)から支給日が変更となります。 偶数月:4月(2・3月分)、6月(4・5月分)、8月(6・7月分)、10月(8・9月分)、12月(10・11月分)、2月(12・1月分)の各10日に振り込みます。10日が閉庁日の場合は、前開庁日になります。 ... 詳細表示

    • No:1268
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/05 17:27
  • 児童手当(子ども手当)とは?

    平成24年4月から「子ども手当」は「児童手当」に変わりました。 【制度の趣旨】  父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資するこ... 詳細表示

    • No:186
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/05 17:26
  • 受給者が転出するときの児童手当の手続きについて教えてください。

    1.受給者が松山市外へ転出する場合  転出の届け出時に、受給事由消滅届を一緒に窓口へ提出してください。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で可能です。  マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請で手続きすることもできます。 詳細は内閣府サイト「マイナポータ... 詳細表示

    • No:1270
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/05 17:31
  • 子ども医療費受給者証の再交付手続きを教えてください

    再交付手続きの必要書類・申請場所は以下のとおりです。 ○必要書類 ・再交付が必要な方の健康保険の資格情報が分かる書類 ・窓口に来られる方の本人確認ができるもの ・(破損・汚損の場合)現在お持ちの受給資格証 ○申請場所 ・松山市役所別館2階 子育て支援課 ・松山市役所本館1階 市民課 ・松山... 詳細表示

    • No:137
    • 公開日時:2020/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/02/21 14:15
  • 地域子育て支援センターについて教えてください

     地域子育て支援センターは、保育士が地域の子育て家庭に対して、子育てについての相談、情報の提供、子育てサークル作りの支援等を行っています。  平成29年度からは17ヶ所の保育園で実施します。   *事業実施園については、下記HPに掲載しています。詳しい活動内容や参加申し込みは、各地域子育て支援センターにお問い... 詳細表示

    • No:1301
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 16:00
  • 病児・病後児保育について知りたい

    病児・病後児保育とは、保護者さまの就労等の理由により、病気中のお子さま(小学6年生まで)を家庭で保育できない場合に、以下の実施施設で一時的(連続して7日間を限度)にお預りをする保育サービスです。 また、石丸小児科と天山病院ではタクシー送迎を実施しています。 タクシー送迎とは・・保育園等でお子さまが体調不良とな... 詳細表示

    • No:1281
    • 公開日時:2022/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:50
  • 再婚相手が配偶者の児童と養子縁組をした場合、児童手当は支給されますか?

     仮に、母子家庭で児童手当を受給していた人が再婚し、妻の子が夫と養子縁組をした場合は、所得の高い方が受給資格者となります。夫の方が所得が高い場合は、妻から夫へ受給者の切替が必要です。妻の方が所得が高い場合は、切り替える必要はありません。ただし、名字を変更する場合は、新しい名字の口座に振り込むことになりますので、氏... 詳細表示

    • No:321
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 15:17
  • 子ども総合相談センター事務所(ほっとHOTひろば)について教えてください

    子ども総合相談センター事務所(ほっとHOTひろば)では、子育てに関する相談とともに以下の事業を行っています。   対象 : 18歳までの子どものいる保護者   利用料 : 無料 1.カウンセリング  子どもの成長発達に関する相談をしたい時、育児に疲れた時、心の元気を取り戻したい時にカウンセラーが相談に... 詳細表示

    • No:723
    • 公開日時:2017/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/31 20:30
  • 児童手当の届出内容が変わった時の手続きについて知りたい。

    子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で申請可能です。 マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請で手続きすることもできます。 詳細は内閣府サイト「マイナポータル」(外部サイト)をご覧ください。 《児童手当を受給中の方で、新たに児童を出生し... 詳細表示

    • No:1267
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/04 14:28

25件中 1 - 10 件を表示