• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 障害者福祉 』 内のFAQ

49件中 1 - 10 件を表示

1 / 5ページ
  • 成年後見制度ってどんな制度ですか?

    認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護サービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、 自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。 また、自分に不利益な契約であって... 詳細表示

    • No:1951
    • 公開日時:2018/06/08 11:02
    • 更新日時:2018/06/20 12:15
  • 療育手帳の交付を受けるにはどうすればいいですか。

    対象者  知的障がい者及び精神面の発達障がい者 以下の書類を障がい福祉課又は北条支所・中島支所へ提出してください。 1.療育手帳交付申請書 2.療育手帳交付(確認)申請調書 3.顔写真(縦4cm×横3cm 3ケ月以内に撮影したもの)1枚 ※1・2の書類については、市役所別館1階障がい福祉... 詳細表示

    • No:1319
    • 公開日時:2006/02/14 00:00
    • 更新日時:2024/12/05 12:11
  • 特別障害者手当について教えてください。

    【制度の概要】 身体や知的または精神に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護が必要な方に対して手当が支給されます。 【支給要件】 20歳以上で、日常生活で常時特別の介護が必要であり、障害年金の1級程度の障がいが重複しているなど、著しく重度障がいの状態にある方が対象です。 受給者、配偶者... 詳細表示

    • No:1355
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/06/09 11:10
  • 障がいのある人のための住宅改修について教えてください。

    ○在宅重度障がい者住宅設備に対する助成事業 制度概要  在宅の1・2級の身体障がい者(児)が日常生活の不便を解消するため住宅を改善する事業に対しその経費の一部を助成します。 対象者 ・身体障害者手帳1・2級 ・市民税均等割のみ課税世帯 またはそれ以下の世帯 補助額  上限 666,000... 詳細表示

    • No:1363
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/09/27 12:14
  • 障がい者に関する郵便物について料金の割引制度はありますか。

    郵便料金の割引には以下のものがあります。  ○点字郵便物、点字用紙及び盲人用録音郵便物   無料(3㎏以内)※日本郵便株式会社が指定する施設から差し出し、又はこれらの施設にあてて差し出されるものに限る)  ○心身障がい者団体が発行する定期刊行物に対する低料第三種郵便物の承認条件の特例   (1回の... 詳細表示

    • No:1320
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/12/09 09:48
  • 心身障害者扶養共済の加入等について教えてください。

    【加入要件】 ・加入者(保護者)が次の要件を満たしている方です。  (1)65歳未満であること。(年齢は毎年の4月1日における年齢です)  (2)特に疾病や障がいがないこと。  (3)市内に住んでいること。  (4)障がいのある方1人に対して、加入できる保護者は1人であること。 ・障がい者・障がい児が... 詳細表示

    • No:1357
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/04 12:00
  • 聴覚障がい者のためのくらしセミナーについて教えてください。

     聴覚障がい者の生活訓練として、健康や日常生活に密着した情報提供を目的として、手話通訳・要約筆記通訳者をつけたセミナーを定期的に開催しています。  開催日程等については、松山市社会福祉協議会、聴覚総合支援課(電話921-2143、ファックス921-2142)へ問い合わせください。 詳細表示

    • No:1335
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/12/09 10:26
  • 療育手帳の障がい程度確認を受けるにはどうすればいいですか。

    対象者  療育手帳所持者で次の判定年月が到来した人 以下の書類を障がい福祉課又は北条支所・中島支所へ提出してください。 1.療育手帳障がい程度確認申請書 2.療育手帳交付(確認)申請調書 3.顔写真(縦4cm×横3cm 3ケ月以内に撮影したもの) 1枚 4.療育手帳 ※1・2の書類については、... 詳細表示

    • No:1318
    • 公開日時:2006/02/14 00:00
    • 更新日時:2024/12/05 12:16
  • 障がい者の方が働ける場所について教えてください。

    松山市では、障がい者の一般就労を促進するために、障がい福祉課に障がい者就労の専門員2名を配置し、下記の関係機関と連携した就労相談を行っています。 関係機関 (1)ハローワーク(松山公共職業安定所)   松山市六軒家町3番27号 松山労働総合庁舎内 TEL917-8615 (2)えひめ障がい者就業・... 詳細表示

    • No:420
    • 公開日時:2006/08/17 00:00
    • 更新日時:2024/05/16 10:27
  • 特別児童扶養手当について教えてください。

    【制度の概要】 精神または身体に障がいのある児童について、特別児童扶養手当を支給することによって、障がい児の福祉の増進を図ることを目的とする制度です。 【支給要件】 20歳未満で、身体または精神に障がいのある児童を監護する父、母または父母に代わってその児童を養育している人に支給されます。 ・児童や、父... 詳細表示

    • No:1356
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2025/07/02 15:02

49件中 1 - 10 件を表示