潜伏期間は現在のところ不明ですが、他のコロナウイルスの状況などから、最大14日程度と考えられています。 詳細表示
「食品の中に虫や異物(髪の毛など)が入っていた」その時の対処について教えて...
食品中に異物混入等があれば再発防止などのために市保健所生活衛生課に、現物を持って届出をしてください。必要に応じて原因究明及び製造所(調理施設)を指導します。 詳細表示
お母さんとお子さんの健康管理の手助けとなるように妊娠の届出をしていただいた方に母子健康手帳を発行しています。母子健康手帳の中には、健康診査の受診結果や成長の記録等が記入できます。また、母子健康手帳と同時に「ママパパセット」をお渡ししています。中には松山市からのご案内や妊婦一般健康診査受診票等、大切なものが入ってい... 詳細表示
国の『新たなステージに入ったがん検診の総合支援事業』に基づき、子宮頸がん検診・乳がん検診において、一定の年齢の方に無料クーポン券等を送付し受診を勧奨することで、検診受診の動機づけを行い検診の受診を促進し、がんの早期発見につなげ、がんによる死亡者の減少を図ることを目的に実施している事業です。 ●無料クーポ... 詳細表示
1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査の案内はいつ届くのですか
健康診査のご案内は、1歳6か月児健康診査は1歳9~10か月頃、3歳児健康診査は3歳8~9か月頃、対象の方から順次ご家庭にお送りしています。その年齢に達していない場合は、案内が届くまでお待ちください。 ※1歳6か月児健康診査は1歳6か月になる月、3歳児健康診査は3歳5か月になる月にご案内をしていました。新型コ... 詳細表示
「すくすく相談」では保健師による育児相談・身体測定、「モグモグ相談」では栄養士による離乳食相談を行っています。 なお、「モグモグ相談」は予約制となっています。 【対象】 0歳から概ね6歳までの乳幼児 【実施場所】 下記の①~⑤で実施しています。 ①すくすく・サポート市役... 詳細表示
調理師、製菓衛生師などの免許をお持ちであれば登録することで食品衛生責任者になることができます。それ以外の方は、食品衛生責任者養成講習会を受講することで食品衛生責任者の資格を取る事ができます。詳しい日程及び登録等については、松山市保健所内の食品衛生協会(923-6785)にお問合せください。 詳細表示
一般不妊治療費等助成事業と特定不妊治療費助成事業を実施しています。 ★一般不妊治療費等助成事業 【対象者】 下記のいずれにも該当する夫婦 1.夫婦の一方または双方が不妊検査を受けた夫婦 2.検査開始日時点で法律上の婚姻をしている夫婦 3.検査開始日の妻の年齢が40歳未満である夫婦 ... 詳細表示
食品の営業許可、廃業等やイベントなどの届出について教えてください
松山市内における飲食店営業などの食品の営業許可申請及びバザーなどの臨時出店に関する届出は、市保健所生活衛生課で受付けています。詳細については、事前に問い合わせしてください。【食品営業許可について】食品の製造・販売を行うには、事前に営業許可を受けなければならない業種が34業種あります。営業施設等が定められた基準に適... 詳細表示
発熱や上気道症状を引き起こすウイルスで、人に感染を起こすものは6種類あることが分かっています。 そのうち、中東呼吸器症候群(MERS)や重症急性呼吸器症候群(SARS)などの、重症化傾向のある疾患の原因ウイルスも含まれています。 それ以外の4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は3... 詳細表示