(内 容) 市内に住所を有する満70歳以上の高齢者が保険適用外のあん摩、マッサージの施術を受ける場合に、その料金の一部を助成します。(施術所は松山市敬老マッサージ登録施術者一覧に記載されている施術所に限ります。施術者一覧は高齢福祉課または各支所にあります。) (対 象 者) 市内に住所を有する満70... 詳細表示
(目的) 長寿の節目を迎えられた市民の方に対して、長寿祝品を贈呈し、長寿を尊び、生きがいを持って生活していただきます。 (対象者) その年度(4月1日から翌年3月31日までの間)に満88歳・100歳の誕生日を迎えられる方です。 ただし、当該年度の9月15日の時点で引き続いて1年以上松山市民であることが... 詳細表示
愛媛県が平成16年度をもって高齢者手帳の発行をとりやめたため、その在庫により平成17年度まで手帳の交付を行ってきましたが、在庫がなくなることから、平成18年3月31日をもって高齢者手帳の交付事務を廃止しました。 現在お持ちの手帳については、引き続きご使用いただけます。なお、4月以降で手帳に記載の住所に変更があっ... 詳細表示
この制度の開始は令和元年10月1日より制度のスタートとなっています。 令和元年9月には、日本年金機構より請求書が、該当者の方のお手元に届くことになっています。必要事項を記載後、目隠しシール、63円切手を貼り、郵便ポストに投函して下さい。 その後、日本年金機構より、支給決定通知書がお客様の元へ到着し、さ... 詳細表示
市役所で請求書を受け取ることは可能ですが、受取後、集計し、日本年金機構へ郵送しますので、直接お客様が郵送するよりも機構への到着が1週間程度遅くなり、その後の処理が遅れ、郵送していただいたお客様に比べ支給が遅れることが予想されるためご自身での郵便ポストへの投函をお勧めしています。 詳細表示
受給者の判定を行うのは日本年金機構ですので、本市ではお客様が該当者であるかどうかのお答えはできません。 令和元年9月には、日本年金機構より請求書が、該当者の方のお手元に届くことになっていますので、そちらでお確かめ下さい。 詳細につきましては、日本年金機構に給付金のお問い合わせダイヤルを開設していますの... 詳細表示
日本年金機構が給付金のお問い合わせダイヤルを開設していますので、ご自身の基礎年金番号がわかるものをご用意いただきご連絡下さい。 「ねんきんダイヤル」 0570-05-1165 050から始まる電話でお掛けの方は(東京)03-6700-1165 <受付時間> 月 曜 日 午前... 詳細表示
認知症、知的障がい、精神障がいなどの理由で判断能力の不十分な方々は、不動産や預貯金などの財産を管理したり、身のまわりの世話のために介護サービスや施設への入所に関する契約を結んだり、遺産分割の協議をしたりする必要があっても、 自分でこれらのことをするのが難しい場合があります。 また、自分に不利益な契約であって... 詳細表示
市内に住所を有するおおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者及び高齢者のみの世帯等、又は心身障がい者のいる世帯の方に1日1食の配食サービスを提供します。 (対象者) 市内に住所を有するおおむね65歳以上のひとり暮らし高齢者及び高齢者のみの世帯等 心身障がい者のいる世帯 (利用者負担金) 市民税所得割... 詳細表示
市内に住所を有する65歳以上の高齢者が心身機能の維持向上および介護予防を目的に、公民館や集会所等に月2回以上集い、介護予防メニューを行う自主的なサロン活動を支援するための事業です。 ●ふれあい・いきいきサロン事業 お問合せ先:松山市社会福祉協議会 地域支援課(TEL 941-3828) 詳細表示
16件中 1 - 10 件を表示