住所の表し方は、当該町が住居表示を実施しているかどうか(※)で異なります。※住居表示実施地域については、下部の掲載ホームページ(公称町名一覧)でご確認ください。■住居表示を実施していない地域地番(土地の番号)を住所として使用します。表記は、「○番地」となります。【住所表記例】 松山市北吉田町77番地84■住居表... 詳細表示
排気量と、放置場所によって以下の4つに対応が異なります。 ナンバーが「松山市」等の市区町村から始まり、かつ、白色のナンバープレートであれば50cc以下です。 市町村からはじまるナンバーでも、黄色やピンクなどのものもありますが、それらは原付であっても50cc超のものです。 (ケース1)50c... 詳細表示
放置自転車等の撤去・保管・返還・処分はどのような流れで行われていますか?
概要は、下記のとおりです。 <撤去> 1.自転車等放置禁止区域(自転車や原付の放置が、条例により禁止されている区域)内 →警告後、即日撤去します。 ※ただし、交通環境を阻害する恐れがある場合は、直ちに撤去します。 2.自転車等放置禁止区域外 →警告後、24時間を経過したもの ※ただし、明らかに... 詳細表示
撤去した放置自転車のうち、所有者の引き取りがなく廃棄処分するものを譲っても...
市が撤去した放置自転車については、所有者宛に引取通知書(ハガキ)を送付したり、撤去車両の情報を公開する(告示)など、所有者への返還に努めています。 それでも引き取りがなく、使用可能な自転車については、令和元年度まで、年2回程度、放置自転車リサイクル競売会を実施していました。 近年では、みなさん... 詳細表示
JR松山駅周辺では、4箇所の市営無料駐輪場と、1箇所の市営有料駐輪場(市営松山駅前駐輪場)、1箇所の民営無料駐輪場(キスケBOX自転車バイク置場)が整備されております。 原付は、駅に近い市営有料駐輪場(市営松山駅前駐輪場)ならびに、民営の一般公共用の無料バイク駐車場(キスケBOXバイク置場)をご利用くだ... 詳細表示
個人の敷地内に自転車が乗り捨てられているときはどうすればいいですか
盗難自転車の可能性があるため、まず「防犯登録番号」で最寄の交番か警察署に盗難届出の有無を確認してください。盗難届が出されている場合は、警察が対応します。 なお、盗難届出がされていない場合は、個人で処分していただくこととなります。 処分方法としては、一定期間内に移動しない場合は処分する旨の貼り紙等で通告後... 詳細表示
市役所本館7階の都市・交通計画課で縦覧しております都市計画図でご確認いただけます。また、お電話でのお問い合わせの場合、都市計画法による規制区域(区域区分、用途地域、都市計画施設、防火地域等)は、住所で管理しておりませんので、あくまで参考程度のお答えしかできません。 もし、インターネットが使用出... 詳細表示
盗難被害に遭っていた自転車(または原付)が放置され市に撤去されました。返還...
市が撤去した放置自転車等のうち、盗難車にかかる対応は下記のとおりです。 1.警察に盗難届を提出していない・・・盗難の場合でも有料返還 2.撤去日時より後に警察で盗難届が受理されている・・・盗難の場合でも有料返還 3.撤去日時以前に警察で盗難届が受理されている・・・保管に要した費用を免除 ... 詳細表示
どうして公園でボール遊び(サッカー・野球)をしてはいけないのですか?
公園には、近所の人たちが身近に利用する小さな公園や、広い範囲の人たちが利用する大きな公園など、様々な種類があり、小さな子どもたちからお年寄りの方まで、多くの方々に利用していただいています。 身近な公園では、野球やサッカーなどのボール遊びについては、原則禁止させていただいています。その理由は、身近な公園の多くは... 詳細表示
自転車や原付が放置車両として市に撤去されているのに、同じ場所に放置されてい...
放置自転車等に関する法律(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律)や市条例(松山市自転車等の駐車対策に関する条例)は、自転車と総排気量が50cc以下の原付のみを対象としていることから、大型バイクや総排気量が50ccを超える原付につきましては、市が撤去をすることができません。 ... 詳細表示