• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 観光 』 内のFAQ

30件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 四国遍路・松山市内の札所を教えてください。

    四国遍路とは、四国にある88ヵ所の弘法大師(空海)ゆかりの札所の総称で、「四国霊場」ともいいます。松山には8ヵ寺あります。88ヵ所を全て巡礼すると、全長1,200~1,400kmあり、車で10日前後、徒歩で40日前後かかると言われています。 ○松山市内の札所を教えてください。  1.浄瑠璃寺(じょうるりじ)第... 詳細表示

    • No:617
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/15 15:55
  • 坊っちゃん団子はどこで売っていますか

    小説「坊っちゃん」で主人公が食べたことから有名になった「坊っちゃん団子」は、松山の銘菓で数社が製造・販売しております。道後商店街や市内百貨店等、JR松山駅構内や、松山空港・松山観光港でも販売しております。 詳細表示

    • No:610
    • 公開日時:2006/06/01 00:00
    • 更新日時:2016/02/09 11:00
  • 松山観光コンベンション協会について教えてください。

    ○どこにありますか?  松山市大街道三丁目2-46 松山城山ロープウェイ駅舎2階に事務所があります。 ○どんな組織ですか?  松山市及び愛媛県が有する文化的・社会的・経済的特性を活かし、国内外の観光客及び国内・国際コンベンションの誘致支援等を行うことにより、松山市の観光・物産振興と松山市及び愛媛県におけ... 詳細表示

    • No:374
    • 公開日時:2006/10/24 00:00
    • 更新日時:2022/03/15 16:08
  • 道後公園について教えてください

    中世伊予の守護であった河野家の居城であった湯築城跡とその周辺からなる総合公園です。国の史跡に指定されており、春は花見客で賑わう桜の名所です。 ○どんな施設がありますか?  湯築城資料館、武家屋敷、土塁展示室、外堀などがあり、城の面影が残っています。また、公園の一角には松山市立子規記念博物館があります。 ... 詳細表示

    • No:589
    • 公開日時:2006/06/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/15 16:05
  • 秋祭り

     松山の秋祭りは、豊作の喜びを込めて各地域で様々な祭事が行われます。  そして、神輿の運行や各種の行事は、神社や地域の皆様によって自主的に行われており、地域によって祭りの運営主体は異なります。  そのため、秋祭りの運営については、神社の総代さんや町内会の役員さんなどにご相談いただきますようお願いします... 詳細表示

    • No:2043
    • 公開日時:2018/10/05 14:41
    • 更新日時:2020/08/07 11:30
  • 高縄山について教えてください。

    愛媛県の北部にあり、高縄山地を形成する標高986mの山で、昭和37年山頂付近一帯は、奥道後玉川県立自然公園に指定されています。○名前の由来を教えてください。 越智氏の祖である高縄がこの山に住み始めたことからきています。河野氏はその末裔にあたります。○自然概況を教えてください。 山の200mまでの丘陵地には果樹園、... 詳細表示

    • No:606
    • 公開日時:2006/06/01 00:00
    • 更新日時:2016/02/09 11:00
  • 中島に行きたいのですがどんな船があるのですか。船便、時間と料金を教えてください。

    フェリーと高速船があります。 詳しくは中島汽船株式会社へお問い合わせください。 中島汽船株式会社 本社  電話089ー952ー7277 FAX089ー951ー0129 〒791ー8081 松山市高浜町5丁目2259-1 松山観光港ターミナル内 中島汽船株式会社 中島支店 電話089ー997ー... 詳細表示

    • No:648
    • 公開日時:2006/05/30 00:00
    • 更新日時:2022/03/23 08:52
  • ロシア兵墓地

    所在地 松山市御幸1丁目531番地2  松山には日露戦争が始まった1904年(明治37年)に全国初の捕虜収容所が設けられ、捕虜が収容されました。松山が捕虜収容所となった理由としては諸説ありますが、高浜が瀬戸内海のおだやかな港であり、輸送に便利なこと、気候が温暖であること、港から街まで鉄道があった... 詳細表示

    • No:2012
    • 公開日時:2018/08/21 10:00
    • 更新日時:2022/03/31 19:44
  • 石手寺について教えてください

    神亀5(728)年に聖武天皇の勅願によって国司・越智玉純が創建しました。後に、弘法大師がこの地に止まり、堂塔を整えて四国霊場代51番の札所として今も「お大師さん」として崇められています。桜門の金剛力士像は運慶派の作、本尊の薬師如来像は行基の作と言われ、国宝・重要文化財も数多く有しています。二王門は国宝に指定されて... 詳細表示

    • No:618
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2016/02/09 11:00
  • 県内の観光スポットを教えてください

    県内の代表的な観光スポットは次のようなものがあります。1.瀬戸内しまなみ海道…しまなみ海道内に設けられた「瀬戸内海横断自転車道」でのサイクリングで、島周辺の観光スポットを満喫できます。2.別子銅山…別子銅山300年の歴史は、日本における産業革命や近代化の歴史そのものです。3.翠波高原…春は菜の花、夏から初秋はコス... 詳細表示

    • No:599
    • 公開日時:2006/06/01 00:00
    • 更新日時:2015/03/09 11:00

30件中 1 - 10 件を表示