プラスチックに金具がついたような複合素材の製品がありますが、これも分けて出...
1.分離することが可能な場合 金属は「金物・ガラス類」、識別表示のプラマークがついている物は「プラスチック製容器包装」、プラスチック でもマークがついていない物(バケツ、ハンガーなど)は「可燃ごみ」で出してください。 2.分離することが出来ない場合 金属とプラスチックの占める割合の多い方で出して... 詳細表示
プラスチック製容器包装の値札などのシールをはがす必要はありますか?
トレイやラップなどのシールは、簡単にはがせるものははがしてお出しください。はがしたシールは「可燃ごみ」となります。はがれない場合は、そのまま「プラスチック製容器包装」に出してください。 詳細表示
どうして公園でボール遊び(サッカー・野球)をしてはいけないのですか?
公園には、近所の人たちが身近に利用する小さな公園や、広い範囲の人たちが利用する大きな公園など、様々な種類があり、小さな子どもたちからお年寄りの方まで、多くの方々に利用していただいています。 身近な公園では、野球やサッカーなどのボール遊びについては、原則禁止させていただいています。その理由は、身近な公園の多くは... 詳細表示
粗大ごみの収集を申し込んだのですが、収集日の通知ハガキが届きません。
粗大ごみ収集申込みガイドに表示しているのは地区ごとの「申込の受付期間」です。収集日を表示したものではありません。収集通知ハガキは、申込受付期間最終日より約1ヶ月後に届きます。収集日は、ハガキが届いた日から約1週間後を設定しています。1.申込ハガキが市(清掃課)に届いているかどうか2.収集日はいつごろになるか3.ハ... 詳細表示
家電製品などに使用されている電池のうち、充電して繰り返し使用することのできる小型充電式電池は、電気製品から取り外したのち、電器店やスーパーなどに設置している回収箱(リサイクルBOX)までお持ちください。また、回収箱は市役所(別館3階環境モデル都市推進課)、各支所、出張所、市民サービスセンター(注釈1)、清掃課(... 詳細表示
リサイクルできる紙(紙類)とリサイクルできない紙(可燃ごみ)の分別や出し方...
本市では、食品の紙箱やハガキや封筒など、雑誌や本と一緒に紙の原料としてリサイクル可能な紙類だけを「雑がみ」として分別収集を行っています。そのため、紙マークが表示されている紙でも、リサイクルできないため「可燃ごみ」に出すものがありますのでご注意ください。ア)リサイクルできない紙の具体例は、次のとおりです。 1.ヨ... 詳細表示
ごみの分別は、次の8種11分別です。(※中島地域は除く) 1.可燃ごみ(週2回:45リットル以下の白色半透明袋。レジ袋も使用可) (1)生ごみ、アルミはく、衣類、枝・葉、リサイクルできないプラスチック製品、リサイクルできない紙など (2)「リサイクルできないプラスチック」とは、2の「ペットボトル」と3... 詳細表示
令和2年4月からパソコン[ブラウン管(CRT)ディスプレイ、ブラウン管(CRT)ディスプレイ一体型パソコンを除く]を粗大ごみとして収集しています。 1.粗大ごみとして収集するパソコン デスクトップパソコン本体 ノートブックパソコン 液晶ディスプレイ 液晶ディスプレイ一体型パソコン ... 詳細表示
紙類をとめている金属クリップ、ホッチキスの針はどこまで外せばいいですか?
雑誌など、製本時点から使用されているホッチキス針などは、取り外しにくいことから、そのまま出してください。ただし、後から自分で止めたような金属クリップやホッチキス針など、容易に外せるものは外して出してください。 詳細表示
○犬が死亡したとき 犬の鑑札・狂犬病予防注射済票をお持ちのうえ、市保健所生活衛生課又は本庁市民課、各支所へ届け出をしてください。 電話でも死亡の届け出ができますので住所・氏名・亡くなった日・登録番号(不明であれば犬の情報(犬の名前・種類・性別))をお知らせ下さい。 ○住所や所有者が変更したとき ... 詳細表示
126件中 1 - 10 件を表示