個人情報と同様に取り扱っています。事前に各町内会長から情報提供に関する同意を得ている内容であれば、まちづくり推進課で町内会長をお伝えすることができます。情報提供の同意を得られていない場合には、その都度お問い合せの内容を町内会長に確認してからのお答えとなります。 詳細表示
松山市男女共同参画推進センター(コムズ)では、調理室を有料にてお貸ししています。 使用料は以下のとおり。 ※なお、調理室の部分使用料は、調理台1台当たりの使用料です。 ※使用する目的によっては、使用を制限させていただきます。 ※また、松山市男女共同参画推進センター条例施行規則に定める用件を備えてい... 詳細表示
『市民目線を大切に』『現地・現場を大切に』という基本姿勢で市民の皆さんと市長が直接対話するものです。地域の魅力や課題等に関する積極的な意見、提言をいただき、今後市民の皆さんと行政がどのような役割分担でまちづくりを進めていけるかについて話し合います。 開催状況等、詳しくは下記ホームページを確認いただくか、タウ... 詳細表示
町内会が一定の要件を満たす場合、「認可地縁団体」として認可を受けて法人格を取得することができます。 認可申請には、総会での議決、規約・構成員名簿等の作成が必要となります。詳しいご説明をさせていただきますので、下記担当まで事前にご相談ください。 詳細表示
地域コミュニティ活動に必要な祭り・獅子舞用具(神輿、太鼓、法被など)や放送...
(一財)自治総合センタ-では、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品などの購入に対して助成を行う「一般コミュニティ助成事業」を実施しています。 松山市では、市が当事業の窓口となり、(一財)自治総合センタ-への申請を行っています。相談は随時行っていますので、下記担当までお問い合わせくださ... 詳細表示
証明書には2種類あります。 ①告示事項証明書(代表者や事務所所在地等が記載された台帳の写し) 請求は、誰でも可能です。 請求に必要なものは次のとおりです。 1.証明書交付請求書 ②印鑑登録証明書 申請は、認可地縁団体の代表者、または代理人(規約で選任している場合)のみ可... 詳細表示
「松山市市民活動推進条例」は、市民が自主的・自発的に市民活動に参加できる環境や、活動支援態勢を整えるための条例です。 また、市民の皆さんと市が一体となって市民活動を支援する「松山市市民活動推進基金」を設けています。個人や企業の皆さんから寄せられた寄付に、同額の市費を合わせて基金を積み立て、NPO活動の助成金とし... 詳細表示
かがやき松山大賞表彰は、全国的な大会やコンクールで日本一となり、広く市民に感動を与えたものなどが対象となります。 表彰は関係課からの推薦により市長が決定しますので、表彰に該当すると思われる場合は、大会資料等を持参の上、関係課へ相談してください。 (例:スポーツ関係はスポーティングシティ推進課) 関係... 詳細表示
女性問題や男女の自立促進に関する電話相談と予約制による面接相談を行います。 場所 松山市男女共同参画推進センター(コムズ)1F 相談室 電話・面接相談時間 (火・水・金・土曜日) 午前10:00~午後8:00(面接相談は午後5時まで) (日曜日・祝日) 午前10:00~午後4:00 ... 詳細表示
松山市ではNPO登録制度を設けています。登録したNPO団体には、市の補助金に応募する資格ができるほか、コムズ内ロビースペース及び会議室の無料貸出、登録団体のPRをするなどの特典があります。詳細については、まつやまNPOサポートセンターへお問い合わせ願います。 電話 :089-943-5790 FAX:08... 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示