• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 死亡・葬祭 』 内のFAQ

27件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • コンビニ交付サービスの一時停止

    12月29日から1月3日およびシステム保守点検日は利用できません。 システム保守点検日は、随時ホームページで案内いたします。 (ホームページは、コンビニ交付サービスのページでご案内します。) 詳細表示

    • No:2395
    • 公開日時:2019/08/09 09:36
  • 家族が亡くなりました。どのような手続がありますか。

    戸籍の「死亡届」提出後、世帯主変更、国民健康保険・後期高齢者医療保険、 介護保険、国民年金、市税等に該当がある方はお手続が必要です。 <お手続きに必要なもの>  〇ご遺族さまのもの(代表で手続されるご遺族さま、喪主さま)   ■本人確認書類: マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、障害... 詳細表示

    • No:2257
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 土日祝祭日や夜間でも戸籍の届出(出生・婚姻・死亡等)はできますか

     戸籍の届出のみ市役所本館地下1F、北条支所の「夜間・休日受付窓口」と中島支所の「休日窓口」で受付しています。  ※中島支所の「休日窓口」は土曜日、日曜日、祝日、年末年始の8:30から17:15まで。  宿直員が一旦、届書をお預かりし、後日戸籍担当が審査・処理しますが、届書に問題がなければ、「受理した日」は「... 詳細表示

    • No:1525
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/28 15:44
  • 死亡した動物(犬・猫など)の処理

    道路などで死亡した動物(犬・猫など)を発見したときは、清掃課へ連絡してください。 なお、中島地域の場合は、中島リサイクルセンターへ連絡してください。 飼い主がわからない野良猫・野良犬・野鳥などの引き取りは無料ですが、ご自身が飼われていた動物の場合は有料です。 受付時間や手数料などの詳細はホームページを確... 詳細表示

    • No:1182
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:25
  • 相続放棄について教えてください。

    家庭裁判所で相続の放棄の申述をしてください。 申述書の提出先 被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所 松山家庭裁判所にお問い合わせください。 電話089-942-0077 詳細表示

    • No:2211
    • 公開日時:2018/09/25 08:40
    • 更新日時:2020/08/06 11:31
  • 生活保護について知りたい

     生活保護制度は、生活費や医療費などに困っている方に一定の基準に従って最低限度の生活を保障し、自立に向けて援助する制度です。  日常の生活費を援助する生活扶助、義務教育に関する費用を援助する教育扶助のほか、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助および葬祭扶助の8つの扶助があり、生活の状況により、必要な... 詳細表示

    • No:1315
    • 公開日時:2016/04/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/26 11:55
  • ひとり親家庭医療費助成での各種変更手続きについて教えてください

    次のような場合は、手続きが必要です。  ・市内で住所が変わったとき。  ・氏名が変わったとき。  ・健康保険が変わったとき。 ○必要書類  ・ひとり親家庭医療費受給者証  ・受給者全員分の健康保険の資格情報が分かる書類  ・窓口に来られる方の本人確認ができるもの  ※世帯全員の健康保険の資... 詳細表示

    • No:1304
    • 公開日時:2025/04/01 00:00
  • 軍人恩給をもらっていた受給者が死亡した時、または、住所や支払いを受ける郵便...

     軍人恩給は、総務省が担当しています。    1.受給者が死亡した時は、住基ネットにより確認しますので「失権届」の提      出の必要はありません。      ただし、亡くなられた時までの未支給金がある場合や、扶助料を受けるこ      とができる遺族がある場合がありますので、下記の恩給相談専用電話に ... 詳細表示

    • No:1576
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/04/06 11:37
  • 年金を受けている家族が亡くなりました。何か手続きは必要ですか。

    受けている年金の種類によって、手続きの方法が違いますので、下記へお問い合わせください。 国民年金のみを受給している場合 保険給付・年金課 年金担当または年金事務所へお問い合わせください。 厚生年金を受給している場合 年金事務所へお問い合わせください。 共済年金を受給している場合 所属の共済... 詳細表示

    • No:491
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/06/20 15:01
  • 住民票関係・戸籍関係の請求時に必要な委任状には、どのような内容が必要ですか

     委任状には、下記の事項の記載が必要です。 1.「委任状」というタイトル 2.作成日 3.頼んだ人(委任者)の住所・氏名  ※署名(自筆)または、記名(印字等)・押印が必要です。 4.「私は下記のものを代理人と定め、次の権限を委任します。」という文章 5.委任事項(種類・通数)  ※必要... 詳細表示

    • No:746
    • 公開日時:2022/04/01 00:00

27件中 1 - 10 件を表示