• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 部局 』 内のFAQ

1703件中 221 - 230 件を表示

23 / 171ページ
  • 松山空港ではどうして海側からの離発着が多いのですか。

    松山空港では、優先滑走路方式(可能な限り一方向から離発着する方法)を行っています。 松山空港の離発着においては、山側からのルートを飛行すると、ルート下には人家があり、航空機の騒音の影響を受けることから、騒音の影響の少ない海側からの離発着を優先的に行っているものです。 なお、このことに関するお問い合わせは、... 詳細表示

  • 個人情報が記載された書類やハガキなどの出し方

    個人情報が記載された紙類もリサイクルするため、「紙類(本類・雑がみ)」として出してください。 個人情報保護の観点から、シュレッダーを利用していただくか、フェルトペンなどで塗りつぶす、細かくちぎるなどしてから、紙袋に入れて出すことをおすすめします。 詳細表示

    • No:568
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 16:10
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境
  • 松山市内の公共施設で自由に使えるパソコンはありますか

    松山市の公共施設では、以下のとおりパソコンを設置しています。 なお、インターネット閲覧専用端末のため文書作成ソフトなどの使用や画面のプリントアウトはできません。 詳しくは各施設にお問い合わせください。 利用場所:松山市立中央図書館・松山市立三津浜図書館・松山市立北条図書館 利用時間:火曜日から... 詳細表示

  • 道後温泉 空の散歩道(足湯)

    道後温泉 空の散歩道は、道後温泉本館の南にある展望スペースです。高台から、道後温泉本館をはじめ道後地域を一望できます。 また、平成31年には、あらたに足湯を開設しました。本館と同じ源泉かけ流しの温泉を無料で楽しめます。 <足湯について>  利用時間 6:00~21:00(足湯)  利用料金 無料  ... 詳細表示

    • No:2813
    • 公開日時:2020/04/21 00:00
    • 更新日時:2024/09/11 15:50
    • カテゴリー: 道後温泉事務所
  • 児童手当の届出内容が変わった時の手続きについて知りたい。

    子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で申請可能です。 マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請で手続きすることもできます。 詳細は内閣府サイト「マイナポータル」(外部サイト)をご覧ください。 《児童手当を受給中の方で、新たに児童を出生し... 詳細表示

  • 子規以外の松山出身の俳人を教えてください

      石田 波郷 (いしだ はきょう)   大原 其戎 (おおはら きじゅう)   河東 碧梧桐 (かわひがし へきごとう)   栗田 樗堂 (くりた ちょどう)   高浜 虚子 (たかはま きょし)   村上 霽月 (むらかみ せいげつ)   柳原 極堂 (やなぎはら きょくど... 詳細表示

  • 自転車が道路いっぱいに広がって何列もで走っていました、指導してください。

    自転車を利用する個人のルール・マナーの問題ですが、都市・交通計画課 交通安全・駐車等担当においては、「自転車の正しい乗り方」教室を実施しております。また、事故につながるような悪質な違反に関しては、各警察署に相談してください。 詳細表示

  • 松山市役所前地下駐車場が混雑していて出庫に時間がかかり、料金が多くかかって...

    駐車料金の精算は、出口ゲートにある精算機にて駐車券を挿入いただいた時点となっております。 ただし、駐車場内の地下1階及び地下2階の市役所別館前エレベーター付近に設置しています事前精算機をご利用いただいたお客様へは、事前精算完了後から出口ゲートにある精算機に駐車券を挿入するまでの時間が15分以内であれば、駐車料金... 詳細表示

  • 転出届を出した後、転出が取止めになったとき、手続はどうしたらよいですか

     市外への転出が取止めになった場合は、「転出取止め」の届出をすみやかにお願いします。  転出届出時にお渡しした「転出証明書」を必ずお持ちください(マイナンバーカード、住基カードを利用した転出届を行った場合を除く。)窓口に来られる方はご自身の運転免許証・健康保険証などの本人確認書類、印鑑をお持ちください。 ※本... 詳細表示

  • 特別徴収への切替依頼書の「〇期以降の普通徴収税額を〇月分(翌月10日納期限...

    〈〇期以降〉 特別徴収に変更することができるのは、普通徴収の納期限が過ぎていない期別分のみ(納期限の日までに切替依頼書は市民税課必着)です。 (参考)普通徴収の納期限 1期:6月末日 2期:8月末日 3期:10月末日 4期:翌年1月末日 〈〇月分から〉 特別徴収税額変更通知書の発送日と事業所の給与の... 詳細表示

    • No:6340
    • 公開日時:2025/03/26 13:15
    • カテゴリー: 市民税課

1703件中 221 - 230 件を表示