• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 部局 』 内のFAQ

1703件中 971 - 980 件を表示

98 / 171ページ
  • 賞状タイプ(上質紙)の婚姻届受理証明書がほしい

    1.松山市に届出をされた場合、請求することができます。 2.手数料は一通1,400円です。 3.本籍(番地・番まで必要)と筆頭者氏名、証明日を確認してください。 4.窓口に来られる方の運転免許証・マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。 5.交付までに2週間程度かかり... 詳細表示

    • No:4230
    • 公開日時:2022/02/25 16:16
    • カテゴリー: 市民課
  • 新しく上水道を引き込みたい

    上水道を引き込む工事には、現場の状況に応じて多様なケースが考えられますので、給排水設備課にお問い合わせください。 詳細表示

    • No:4156
    • 公開日時:2021/09/06 15:07
    • 更新日時:2024/09/26 14:16
    • カテゴリー: 給排水設備課
  • 軽自動車税の環境性能割について

    令和元年(2019年)10月1日から、自動車取得税(県税)が廃止され、自動車の燃費性能等に応じて自動車の取得時に納付する「環境性能割」が導入されました。これに伴い、軽自動車税の環境性能割は市税となりますが、当分の間は、愛媛県が賦課徴収を行います。 なお、税率や支払方法等、環境性能割に関するお問い合わせは、中... 詳細表示

    • No:3608
    • 公開日時:2020/12/07 08:50
    • カテゴリー: 市民税課
  • 新型コロナウイルスの検査はどこで受けられますか。

    発熱等の症状がある場合は、かかりつけ医などの身近な医療機関に、まずは電話でご相談ください。相談する医療機関に迷う場合は、受診相談センター(089-909-3468)にご連絡ください。 無症状の方については、医療機関で行っている自費検査、もしくは流行時期に不定期に実施している自治体の無料検査をご利用ください。 詳細表示

    • No:2534
    • 公開日時:2020/01/31 16:27
    • 更新日時:2022/03/03 14:41
    • カテゴリー: 保健予防課  ,  感染症

  • 旧姓(旧氏)併記の申請はどうすればいいですか。

    市民課(総合窓口センター)及び、各支所で手続きできます。 申請には、以下のものが必要です。 ・本人確認書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など) ・併記する旧姓の記載されている戸籍から、現在の氏が記載されている戸籍に至るすべての戸籍謄抄本等 ・委任状(代理人が申請者と同一世帯の... 詳細表示

  • つばきネット(公共施設案内予約システム)について教えてください

    つばきネット(松山市公共施設案内予約システム)は、市民の皆さんの地域活動や生涯学習活動がより一層活発になるように、「施設の案内情報」の提供と「施設予約」を行うものです。 このシステムは、施設利用を「より便利に」「より簡単に」そして「誰でも公平に」を合い言葉に、直接、施設に出向かなくても、インターネットや携帯電話... 詳細表示

  • 松山市の施設(体育施設・文化施設)を利用したい。

    松山市施設(体育施設・文化施設)の空き状況を照会したり、抽選申込や予約をしたい場合は、松山市公共施設案内予約システム「つばきネット」を使用します(一部対応していない施設があります)。松山市公共施設案内予約システム「つばきネット」は、利用者の地域活動や生涯学習活動がより一層活発になるように施設の案内情報提供や施... 詳細表示

  • 松山市の条例や規則の解釈(意味)や運用状況について教えてください。興味があ...

     松山市の条例や規則の具体的な解釈(意味)や運用状況は,その条例や規則の所管課(事務を担当している部署)に直接お問い合わせください。所管課では,解説書や市民向けのパンフレットを作成している場合もあります。条例や規則に基づく各種の申請などの問い合わせ先や提出先も所管課になります。  条例や規則の所管課が分かり... 詳細表示

    • No:1811
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2019/11/14 11:38
    • カテゴリー: 文書法制課  ,  その他
  • 市税の一括納付に対する割引制度はありますか

     松山市では、戦後の社会経済の混乱期に市税収入の安定的な確保のため、昭和25年度から納税者が納期前に納付(一括納付)することに対し、報奨金を交付する全期前納制度を導入いたしました。  しかしながら、社会情勢が安定の方向に向かうとともに、市税収入の安定的確保が図られたことや、低所得者には利用がしにくいといった制度... 詳細表示

    • No:1766
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2018/02/06 16:22
    • カテゴリー: 納付推進課  ,  税金
  • 所得税と住民税は別々に申告する必要がありますか

    所得税の確定申告書を提出した方については、住民税の申告書を提出する必要はありません。 詳細表示

    • No:1743
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2020/11/24 10:08
    • カテゴリー: 市民税課  ,  税金

1703件中 971 - 980 件を表示