• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 部局 』 内のFAQ

1708件中 1281 - 1290 件を表示

129 / 171ページ
  • 踏切を広げてほしいのですが、どうすればいいですか

     踏切の拡幅は、鉄道事業者(伊予鉄道やJR四国)と協力して行いますが、多額な費用が必要となるため、緊急性や危険度、及び事業効果などを十分に検討した上で、順次、整備を行っています。  踏切の拡幅をご希望される場合には、まず、道路河川整備課 幹線道路担当へお問い合わせください。 詳細表示

  • 市営住宅の家賃の免除や減額の制度はありますか。

    -市県民税非課税世帯や退職や転職のために収入が著しく減少した人は、家賃が減額できる可能性があります。減額には手続きが必要となりますので、松山市営住宅管理センター(089-942-0800)または住宅課にお問合せください。 詳細表示

    • No:457
    • 公開日時:2006/06/30 00:00
    • 更新日時:2024/09/25 08:55
    • カテゴリー: 住宅課  ,  都市整備  ,  退職
  • 松山のおみやげについて教えてください

    松山は、海と山に囲まれた豊かな自然の中で作り上げられた美味や、匠の技と伝統で今なお受け継がれている逸品など、お土産として喜ばれる品物がたくさんあります。○どんなものがありますか? 1.坊っちゃん団子・・・小豆・卵・抹茶の3色餡のかわいらいい団子です。小説「坊っちゃん」で主人公が食べたことからこの名前で親しまれるよ... 詳細表示

  • 飼っている犬・猫がいなくなった場合どうしたらいいでしょうか。

    迷い犬、迷い猫を探している方は、生活衛生課と警察にご連絡ください。 なお、迷い犬、迷い猫を保健所で保護している場合は、生活衛生課ホームページに収容動物情報を提供しています。 詳細表示

  • 水防工法訓練について

     水防工法訓練は、風水害等による被害の軽減を図り、円滑な水防活動が行なえるよう、水防月間(5月)に合わせて行っており、市関係職員・消防職員・消防団員のほか、自衛隊や自主防災組織等、毎年総勢約200名が参加しています。 1 開催場所  平成30年度 松山市水防センター  平成31年度 重信川橋下流右岸河川... 詳細表示

  • 駐車場の附置義務ついて教えてください。

     路上駐車の解消や道路交通の円滑化を目的として、建築主が一定の要件に該当する建築物を新築、増築または用途を変更する場合、その規模に応じて附置しなければならない駐車施設の台数、規模、構造等を定めています。 1.条例の適用区域(市街化区域内)   ・駐車場整備地区   ・商業地域、近隣商業地域   ・周辺... 詳細表示

  • 子どもの言葉の遅れや発達の遅れについて、相談できたり、支援を受けられるサー...

    ・発達相談 個別に心理判定員が言葉の遅れや情緒面の相談に応じます。(来所個別相談・要予約) 【場所】  松山市保健所 【申込み・問合せ】  月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に電話による受付を行っています。 詳細表示

  • DV、ひとり親等に関する相談はどうすればいいですか

    ■相談の種類  〇女性相談   DVをはじめ、女性のいろいろな悩みごとの相談に応じます。   TEL948-6413  〇ひとり親相談   ひとり親家庭の方や寡婦の方などの相談に応じます。   生活、就職、子どもの養育・教育のことで悩んでいる方の相談・指導や福祉資金の貸付けを行っています。   TE... 詳細表示

  • マイナンバーカードの申請は、どのような方法がありますか。

    マイナンバーカードの申請には、以下のような方法があります。 ※マイナンバーカードは、通常申請からお渡しまでに1か月程度かかります。  ただし、申請の増加などにより、通常より長い期間かかる場合があります。 (1)スマートフォンなど窓口以外で手続をする    ・スマートフォン・パソコンによる申請  ... 詳細表示

  • 地震体験車について

     松山市では、昭和55年に配備した初代起震車の老朽化に伴い、平成15年12月に「地震体験車かば号」(愛称)を導入しました。  この地震体験車は、現実の地震に近い揺れを体験できるとともに、阪神淡路大震災や芸予地震など実際に起きた大地震を再現できる機能を有しています。  地震体験車の使用については、松山市内で開催... 詳細表示

1708件中 1281 - 1290 件を表示