• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 こども家庭部 』 内のFAQ

93件中 41 - 50 件を表示

5 / 10ページ
  • 児童手当現況届について教えてください。

    Q1.現況届が届きません。  令和4年度の現況届から原則提出が不要となりましたので、下記1~5に該当する提出が必要な方にしか現況届を送付していません。引き続き提出が必要な方へは、例年どおり6月に現況届を送付していますので、6月30日までに提出をお願いします。なお、提出が必要な方で、5日を過ぎても届かないときは子... 詳細表示

  • 一時期だけ保育所等を利用したい

    1ヶ月15日以内で、次の事項に該当する保護者の児童を保育している保育所等があります。直接実施園へ予約申し込みをして下さい。…実施園一覧=下記ホームページをご覧ください。  1.パート就労等に伴う一時的な保育  2.保護者の疾病等による緊急時の保育  3.保護者のリフレッシュ等のための保育 詳細表示

  • 1歳6か月児健康診査・3歳児健康診査は、どういう手順で受けることができますか

     予約フォームから、受診を希望する日時と会場を事前にご予約の上、受診してください。  1歳6か月児健康診査は、集団健診を受診後、小児科で内科診察を受診する2段階方式です。  両方を受診して、1歳6か月児健康診査は終了となります。  対象の方の受診期間は、原則1歳6か月児健康診査は2歳の前... 詳細表示

  • 受給者が松山に転入したときの児童手当の手続きについて教えてください。

    ・転入の届け出と併せて、児童手当のお手続きも必要です。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で受け付けています。 ・マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請で手続きすることもできます。 詳細は内閣府のサイト「マイナポータル」(外部サイ... 詳細表示

  • 夜間に利用できる保育所を教えてください

    夜間保育を実施している認可保育所が、一箇所あります。  【夜間保育所ふくろうの家】松山市久万ノ台173番地                   (電話:911-0336コイノニア保育園と共用)  通常の開所時間は11:00~22:00になっております。前後の延長保育(別料金)をご利用されると24時間の保育が... 詳細表示

  • 児童扶養手当を申請するには、どのようなものが必要ですか

    【必要なもの】  印鑑(スタンプ印を除く)、戸籍謄本(請求者・対象児童)、請求者名義の銀行通帳、マイナンバーの確認できる書類(請求者)など 【申請場所】  松山市役所別館2階子育て支援課 【注意事項】 申請をされる方は、申請前に相談を受けてからとなります。(申請前相談は平均約60分程度のお時間が... 詳細表示

  • 味生児童館について教えてください

    【所在地】  松山市別府町177番地1 松山市味生ふれあいセンター内 【利用時間】  (4~9月)午前9時から午後6時まで  (10~3月)午前9時から午後5時30分まで 【料金】  無料 【休館日】  月曜日(祝日の場合は翌日) ※小学校が長期休暇中(春・夏・冬休み)は毎日開館します... 詳細表示

    • No:5981
    • 公開日時:2024/09/24 00:00
    • 更新日時:2025/03/17 09:58
    • カテゴリー: こどもえがお課
  • 新玉児童館について教えてください

    【所在地】  松山市三番町六丁目4番地20 コムズ内 【利用時間】  (4~9月)午前9時から午後6時まで  (10~3月)午前9時から午後5時30分まで 【料金】  無料 【休館日】  月曜日(祝日の場合は翌日)  年末年始(12月29日から1月3日まで) 【問い合わせ先】 ... 詳細表示

    • No:5983
    • 公開日時:2024/09/24 00:00
    • 更新日時:2025/03/17 09:59
    • カテゴリー: こどもえがお課
  • 妊婦一般健康診査の助成について教えてください。

     里帰り等の理由により愛媛県外(日本国内に限る)の医療機関で妊婦一般健康診査を受け健診費用を支払った場合は、下記の要領で申請後助成金が口座振込されます。 【対象者】  受診日に本市に住民登録がある方 【申請時期】      出産日又は最終健診日から6か月以内 【申請場所】  下記の... 詳細表示

  • 子ども総合相談センター事務所(ほっとHOTひろば)について教えてください

    子ども総合相談センター事務所(ほっとHOTひろば)では、子育てに関する相談とともに以下の事業を行っています。   対象 : 18歳までの子どものいる保護者   利用料 : 無料 1.カウンセリング  子どもの成長発達に関する相談をしたい時、育児に疲れた時、心の元気を取り戻したい時にカウンセラーが相談に... 詳細表示

93件中 41 - 50 件を表示