• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 部局 』 内のFAQ

1708件中 371 - 380 件を表示

38 / 171ページ
  • 市外転出したけど、市県民税はどうやって納めればいいですか

    納税通知書(各納付書の裏面)に記載されている納付方法をご利用ください。 裏面記載の指定金融機関や収納代理金融機関、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリをご利用いただけます。詳しくは納付書裏面をご覧ください。 また、郵便局でも納付可能です。郵便局での納付を希望する旨松山市役所納税課までご連絡くださ... 詳細表示

    • No:1701
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2020/11/19 16:30
    • カテゴリー: 市民税課  ,  税金
  • なぜ、大規模建築物節水対策の制度があるのか(条例の目的は?)

    本市では、節水型都市づくりを総合的かつ計画的に推進し、もっと豊かで潤いのある地域社会の実現を図ることを目的として、平成15年8月に「松山市節水型都市づくり条例」を施行しています。 この制度は、節水型都市づくり条例の主旨を受け、その中の一方策を実現するために制定されたものであり、大規模建築物を建築する方に、節水や... 詳細表示

    • No:1614
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/17 08:28
    • カテゴリー: 建築指導課  ,  上水道
  • 和気支所の場所及び利用時間について教えてください

    【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 バス停「和気農協前」すぐ。県道183号(辰巳伊予和気停車場線)沿いJA和気支所向かい側。 【施設の概要】 〒799-2662 松山市太山寺町1106番地1 ・駐車場7台可 ・出入口スロープあり ・車いす使用者... 詳細表示

  • アスベストについて相談したい

     アスベストについてご相談される場合、その内容によって担当が異なりますので、それぞれ下記窓口まで直接お問い合わせください。   (1)アスベストを使用している建築物に関すること  → 建築指導課 監察・防災担当 (2)健康相談に関すること  → 松山市保健所 健康づくり推進課 健康相談担当 (3)その... 詳細表示

  • 松山駅周辺土地区画整理事業について知りたい

    <目的>  本地区は、鉄道により地域が東西に分断されており、東側は商業・業務の集積がみられるのに対して、西側は都市基盤が未整備のまま市街地が広がっています。  そこで、愛媛県が行うJR予讃線の連続立体交差事業と一体的に土地区画整理事業を実施し、「県都の陸の玄関口」にふさわしい都市基盤施設の整備を行い、都心居住... 詳細表示

  • 松山市が行っているスポーツ大会について教えてください

    <概要>  日常生活にスポーツを取り入れ、楽しみながら体力保持と健康増進を図るため、各種大会(公民館対抗)を開催しています。 <日程> ●市民バレーボール大会(5月中旬) ●市民グラウンド・ゴルフ大会(6月上旬) ●青壮年ソフトボール大会(9上旬) ●市民体育祭(10月下旬) ●市民ペタンク大会(1... 詳細表示

  • 空地の管理について教えてください。

     松山市火災予防条例で、空地の所有者、管理者又は占有者は、空地の枯れ草などの燃焼のおそれのある物件の除去など火災予防上必要な措置を講じ、管理しなければなりません。 詳細表示

  • 証明書に有効期限はありますか

     戸籍証明・住民票・印鑑登録証明書等の有効期限については、発行元(市役所)ではなく、提出先での判断になります。それぞれの提出先にご確認ください。 詳細表示

    • No:731
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/06/15 10:00
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 野鳥(すずめやカラス等)が死んでいる場合の対応方法を教えてください(鳥イン...

     野鳥は寿命のほかに、エサが取れずに衰弱したり、環境の変化に耐えられない等、様々な原因で死亡します。野鳥が死亡していることだけで鳥インフルエンザを心配する必要はありませんが、状況により愛媛県が検査をする場合がありますので愛媛県中予地方局森林林業課(909-8767)にご連絡ください。  なお、野鳥は様々な細菌や... 詳細表示

  • 市職員はノーマイカー通勤に努めているのですか。

    「松山市温暖化対策実行計画」を策定し、通勤時には自転車や公共交通機関を利用するよう努めることとしております。 また、月に一度「ノーマイカー通勤デー」を設け、できるだけ車やバイクを使わず、公共交通機関等を利用して出勤するようにしています。 詳細表示

1708件中 371 - 380 件を表示