• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 災害予防 』 内のFAQ

36件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 近くでサイレンがなりました。今、どこで火事が起こっているか教えて下さい。

    火災などのご案内は消防局のテレホンガイド(電話案内)で行っておりますのでご利用下さい。 電話番号は050-1809-1911でございます。 詳細表示

    • No:820
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/05/20 16:46
  • 地震体験車について

     松山市では、昭和55年に配備した初代起震車の老朽化に伴い、平成15年12月に「地震体験車かば号」(愛称)を導入しました。  この地震体験車は、現実の地震に近い揺れを体験できるとともに、阪神淡路大震災や芸予地震など実際に起きた大地震を再現できる機能を有しています。  地震体験車の使用については、松山市内で開催... 詳細表示

    • No:134
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/29 13:57
  • 浸水想定区域内の地下街等の避難確保計画について教えてください

    【浸水想定区域の地下街等の避難確保計画とは】  近年、都市部の河川流域では、台風や集中豪雨等による地下街等の浸水被害が頻発しています。  地下にあるフロアでは、地表に比べ気象状況の把握が難しく、浸水すると、短時間で人命に関わる深刻な被害につながる可能性があります。  このため、松山市地域防災計画に地下街等の... 詳細表示

    • No:239
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/20 15:10
  • 危険物取扱者免状の再交付はどうすればいいですか

    危険物取扱者免状の再交付は、次の場合に申請をすることができます。 (1)亡失 (2)滅失 (3)汚損 (4)破損 申請先及び申請方法等の詳細については、一般財団法人消防試験研究センター愛媛県 支部に問い合わせをして下さい。 なお、免状の再交付に必要な申請書類は、消防局予防課に配布されていますので、問... 詳細表示

    • No:979
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/09/25 16:57
  • 松山市の原因別の出火件数を教えてください。

    松山市のホームページに公開しています。 詳細表示

    • No:715
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2012/03/07 09:00
  • 甲種防火管理再講習の日程について教えてください。

     消防法令では、不特定多数の人が出入りする劇場・飲食店・物販店舗・ホテル・病院等で、収容人員が300人以上の建物における防火管理者は、一定の期間(5年以内)ごとに甲種防火管理「再講習」を受講することを義務付けています。(現在、防火管理者として選任されていない場合や学歴・職歴等(防火管理講習以外)により甲種防火管理... 詳細表示

    • No:719
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/25 09:52
  • 松山市の年間の火災件数を教えてください。

    松山市のホームページに公開しています。 詳細表示

    • No:716
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2012/03/07 09:00
  • 防災ポスター募集事業について教えてください

     市民の防災への関心を高め、災害への備えの一層の充実を図っていくことを目的として、市内の小中学校を通じ啓発ポスターの募集を行なっているものです。  なお、入選作品については、「みんなの消防フェスタ」で表彰するとともに、愛媛防災週間や防災キャンペーンにて、愛媛県中予地方局や市役所等での展示で、市民啓発に役立ててい... 詳細表示

    • No:242
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/09 15:28
  • 水防工法訓練について

     水防工法訓練は、風水害等による被害の軽減を図り、円滑な水防活動が行なえるよう、水防月間(5月)に合わせて行っており、市関係職員・消防職員・消防団員のほか、自衛隊や自主防災組織等、毎年総勢約200名が参加しています。 1 開催場所  平成30年度 松山市水防センター  平成31年度 重信川橋下流右岸河川... 詳細表示

    • No:788
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/06/20 15:59
  • 防火対象物の定期点検報告について教えてください。

     特定防火対象物のうち、一定の構造、規模を有する防火対象物の管理について権原を有する者に対し、防火対象物点検資格者に防火管理上必要な業務について定期的に点検させ、その結果を消防長又は消防署長に報告することを義務付けたものです。 ■防火対象物点検資格者について  防火対象物点検資格者の資格は、防火管理者とし... 詳細表示

    • No:717
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/25 10:16

36件中 1 - 10 件を表示