土・日・祝日など市役所が閉庁している日でも、市内3ヶ所の市民サービスセンターで各種証明書の発行をしています。 市民サービスセンターは、松山三越、フジグラン松山、いよてつ高島屋に開設しています。 ※市民サービスセンター松山三越は、松山三越がリニューアル工事のため、令和2年8月31日から利用できません... 詳細表示
兄弟、親族および友人などの第三者の住民票関係・戸籍関係の証明書を請求したい...
■住民票関係の証明について 1.別世帯の親族(兄弟姉妹、叔父、叔母など)や友人などの第三者が来られる場合、委任状が必要です。委任状の省略ができる方は、必要な住民票に記載されている本人及びその方の同一世帯員、配偶者、直系血族(祖父母・父母・子・孫など)です。 注:配偶者、直系血族の関係であることが松山市の戸... 詳細表示
1.住所(地番・号数まで必要)を確認してきてください。 2.手数料は一通300円です。 3.窓口に来られる方はご自身の運転免許証・マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。 ※本人確認書類については、『本人確認書類とは、どのような書類なのでしょうか』を参照してください。 ... 詳細表示
【概要】 松山市内には22箇所の支所と7箇所の出張所があります。 【取扱い業務】 支所・・・戸籍、住民票、印鑑登録に関する受付や証明発行等の業務、税や保険料等の収納業務、 国民健康保険や国民年金等に係る取り次ぎ業務などを行っています。 詳細は各支所までお問合せ下さい。 ... 詳細表示
印鑑登録証明書が必要な場合は、印鑑登録証(カード)及び来庁者の本人確認書類またはマイナンバーカードを必ずご持参いただき、市民課(総合窓口センター)、各支所、出口出張所、北条支所出張所(浅海・立岩・河野・粟井)、市民サービスセンター(松山三越、フジグラン松山、いよてつ高島屋)で申請してください。 ※市民サービ... 詳細表示
世帯主を変えたり、世帯を分離したり、世帯を合併したときの手続を教えてください。
世帯主の変更などがあった日から14日以内に住民異動届(変更届)を行ってください。やむを得ない理由等により14日経過した場合でも、「世帯主変更」・「世帯分離」・「世帯合併」の手続きはできますので、速やかに届出をしてください。 【必要なもの】 ●本人確認書類 窓口に来られる方の運転免許証や健康保険証などの本... 詳細表示
(届出地) 夫、妻の本籍地か住所地または一時滞在地(実家・ホテル等)の市町村役場 (届出人) 夫・妻(どちらか1名だけで提出しても可) ※代理で友人等が提出することは可能ですが、届書に修正等の必要があった場合、代理人では修正できませんので、不受理となる場合があります。 (必要物) 婚... 詳細表示
【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 バス停「椿前」から椿神社方向へ進み、一つ目の信号を北へ。(徒歩約10分) 【施設の概要】 〒790-0934 松山市居相一丁目8番26号 石井公民館隣接 ・駐車場32台可(公民館共用)(車いす使用者用駐車場あ... 詳細表示
土日祝祭日や夜間でも戸籍の届出(出生・婚姻・死亡等)はできますか
戸籍の届出のみ市役所(本館地下1F)の夜間・休日受付窓口(宿直室)で受付しています。 宿直員が一旦、届書をお預かりし、後日戸籍担当が審査・処理しますが、届書に問題がなければ、「受理した日」は「届出日(お預かりした日)」になります。 届書等に問題がある場合は、返戻または修正していただく必要がありますので、... 詳細表示
郵便により、債権者等の第三者が「住民票・戸籍・戸籍附票」を請求するにはどう...
<回答> 債権者等の第三者は債務者の行方や相続人を調査するため、住民票・戸籍の附票・戸籍を請求することができます。請求にあたってはおおよそ次の資料が必要です。○住民票・戸籍の附票の写しを請求する場合1.請求書請求書には次の項目及び内容は必須です。必ず記載してください。・請求年月日・宛先 松山市長あて・請求者 代... 詳細表示