• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 部局 』 内のFAQ

1703件中 301 - 310 件を表示

31 / 171ページ
  • 生石支所の場所及び利用時間について教えてください

    【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 バス停「生石小学校前」生石小学校向かい側。 【施設の概要】 〒791-8042 松山市南吉田町1800番地1 ・駐車場9台(前2台、裏7台) ・出入口スロープあり ・車いす使用者用トイレ、洗面台あり ・オスト... 詳細表示

  • 木造住宅の耐震診断補助について知りたい

    〇松山市では、安全で災害に強いまちづくりの実現のため、   木造住宅の耐震診断を受ける方に   ①費用の一部を補助する制度(平成16年度から)   ②耐震診断技術者を派遣する制度(平成28年度から)   を設けています。 ○概要  ・対象となる木造住宅   1.昭和56年5月31日以前に着工... 詳細表示

  • 正岡子規は、何をした人ですか

     正岡子規は、慶応3年(1867年)松山藩士の家に生まれ、34歳11ヶ月の若さで亡くなった文学者です。俳句に興味を持った子規は俳句革新に乗り出し、物事を見たままありのままに表現しようとする写生の手法を俳句に取り入れました。その後も短歌の革新や、文章にも写生の重要性を説くなど、わかりやすく親しみやすい「新しい文学」... 詳細表示

  • 電子証明書を発行してほしいのですが、どうすれば良いですか

    マイナンバーカードを持って本人が来庁する場合は、即日で電子証明書を発行することができます。 本人が来庁する場合は、市民課(市役所本館1階)又は各支所で受け付けます。 ※任意代理人が手続する場合は、手続に必要な書類を本人あてに郵送しますので事前にご連絡ください。 手続方法や手続に必要なもの等、詳細... 詳細表示

    • No:707
    • 公開日時:2018/09/01 00:00
    • 更新日時:2024/10/03 17:51
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 年金をまだ受けていない家族が亡くなりました。何か手続きが必要ですか。

    個人個人で手続きの方法が違いますので、下記へお問い合わせください。 国民年金加入時に亡くなった場合 保険給付・年金課 年金担当または年金事務所へお問い合わせください。 厚生年金加入時に亡くなった場合 年金事務所へお問い合わせください。 共済組合加入時に亡くなった場合 所属の共済組合へお問い... 詳細表示

  • 本人通知制度の登録期間は、どれくらいですか?

    登録日から10年です。なお、登録廃止を希望する場合は、本館1階市民課にて廃止の届出をしてください。 詳細表示

    • No:45
    • 公開日時:2015/08/01 00:00
    • 更新日時:2017/06/15 10:00
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 令和6年度児童手当の制度改正(拡充)

    児童手当法の一部改正により、令和6年10月分(令和6年12月10日支給)から、児童手当制度が拡充されました。 <改正内容> 1.所得制限の撤廃   所得制限(特例給付や所得超過による資格喪失)を撤廃し、対象者全員に児童手当   を給付します。 2.支給対象年齢の延長   支給期間を高校生年... 詳細表示

    • No:5782
    • 公開日時:2024/07/26 14:41
    • 更新日時:2025/03/05 17:23
    • カテゴリー: 子育て支援課
  • 昨年、住宅を取り壊したら固定資産税が上がったのですがなぜですか。

     住宅用地は人が住んでいる土地であるといった性質上、その税負担を特に軽減する必要から、住宅用地に対する軽減特例措置が適用されています。昨年、住宅を取り壊したことにより、今年は住宅について固定資産税(家屋分)は課税されなくなったにも関わらず、固定資産税が上がったのは、住宅にかかっていた税額分よりも、土地が住宅用地の... 詳細表示

    • No:1647
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2018/01/17 16:00
    • カテゴリー: 資産税課  ,  税金
  • 「女性防火クラブ」について知りたい

    「女性防火クラブ」は、「わが家・わが町から火災を出さない」をスローガンに、地域の女性が中心となって防火・防災に関する啓発活動に取り組む団体です。 ●会員数を教えてください。  市内39地区、77,026名です。(令和6年4月1日現在) ●主な活動を教えてください。  春季・秋季火災予防運動の期間中... 詳細表示

  • 固定資産税の納税通知書が未着の場合や紛失された場合について。

     納税通知書が未着の場合は、再発行しますので資産税課までご連絡ください。  また、紛失された場合でも、納税通知書の再発行はできませんので、大切に保管してください。なお、納付書については、納税課で再発行します。 詳細表示

    • No:344
    • 公開日時:2007/05/15 00:00
    • 更新日時:2019/02/04 19:55
    • カテゴリー: 資産税課  ,  税金

1703件中 301 - 310 件を表示