松山市史料集の附図として下記の古地図の販売をしております。 松山市史料集 第二巻 4,500円 松山城・城下町図 松山城下屋敷図 松山市考古地図 松山市史料集 第三巻 4,000円 松山城下町寛永図 松山城文政図 松山市史料集 第十三巻 5,000円 ... 詳細表示
主な遺跡名を時代別に紹介します●旧石器時代 釜ノ口(かまのくち)遺跡、祝谷丸山(いわいだにまるやま)遺跡●縄文時代 大渕(おおぶち)遺跡、船ヶ谷(ふねがたに)遺跡、上野(うえの)遺跡、前田池(まえだいけ)遺跡●弥生時代 文京(ぶんきょう)遺跡、祝谷六丁場(いわいだにろくちょうば)遺跡、持田町(もちだちょう)遺跡、... 詳細表示
「ひとりでも参加できる文化財めぐり」について教えてください。
個人で参加できる「文化財めぐり」です。年間9回、日曜日に実施し、随時『広報まつやま』紙上で募集しています。 対象 松山市内在住の文化財に関心の高い方(中学生以下の方は、保護者の同伴が必要となります。) 定員 40名 ※抽選になります。抽選結果等については、応募締切後、数日以内に発送します。 ... 詳細表示
「文化財めぐり」は、文化財講座の移動教室として、郷土に残っている文化遺産を訪ねることにより、文化財への理解を深め、愛護意識を育んでいただきます。 対象 松山市内の町内会・女性クラブ・高齢クラブなどで、40名程度の団体 申込期間 見学を希望する月の前月の1日から10日まで 運行日 月~金曜日... 詳細表示
AコースからMコースまで全13コースが設けられています。 A 自然に親しむコース 三本杉→両新田神社の椿→西法寺の薄墨桜→城山公園(昼食・見学)→二之丸史跡庭園 B 荏原の里と一遍生誕地を歩くコース 荏原城跡→八ツ塚群集古墳→湯築城跡(見学・昼食)→石造湯釜→義安寺→宝厳寺 C 札所五か... 詳細表示
松山市には、国指定文化財35件、県指定文化財70件、市指定文化財165件、合計270件の文化財が指定されています。 その他に国の登録文化財が25件あります。(令和2年4月1日現在) 詳細については、文化財課ホームページにて紹介しています。 詳細表示
釣島灯台旧官舎は、松山市有形文化財に指定されている貴重な文化財です。 この旧官舎・倉庫は、灯台本体とともに愛媛県内最初の西洋式灯台施設として、英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計により明治6(1873)年に建築されたもので、建築史や郷土史において貴重な文化遺産といえます。 この文化財を広く知ってい... 詳細表示
利用時間10時~18時までです。※11月~2月は10時~17時まで料金入園は無料です。※庵使用の場合は有料です。一時間当たり510円となります。庵は句会や茶会等にご利用いただけます。お申込は下記まで。休園水曜日(水曜日が祭日の場合は翌日)が休園です。また、12月28日~翌年1月4日までも休園となります。交通機関J... 詳細表示
利用時間不定(見学希望者は下記のお問い合わせ先に連絡して調整してください)料金無料休館・休園不定(見学希望者は下記のお問い合わせ先に連絡して調整してください)問い合わせ先正賢寺 松山市熊田甲652-1 (電話)997-1087交通機関中島汽船バス利用 中島・大浦港発、正賢寺前で下車申込... 詳細表示
入園は無料ですが、庵の使用については有料となります。句会や茶会等にご利用いただけます。使用料は、一時間当たり510円です。事前に庚申庵史跡庭園まで使用申請願います。休園は水曜日(水曜日が祭日の場合は翌日)です。また、12月28日~翌年1月4日までも休園となります。 詳細表示
13件中 1 - 10 件を表示