松山市が管理している河川等は、沿線に住宅が密集しており、花火やバーベキューをすることは近隣住民に迷惑となるため、ご遠慮いただいております。 花火などを楽しめる場所については、浜辺やキャンプ場、広場といったところが考えられますが、上述の理由等でそれぞれの管理者に事前に確認されるのが良いかと思われます。 なお、海... 詳細表示
利用時間 午前9時~午後9時30分 料金 12歳(小学生を除く)~35歳未満の方で、松山市内にお住まいか、市内の学校・会社等に通学・通勤されている方は登録することで施設を無料で利用できます。 休館日 毎月第3日曜日、12月27日から翌年1月4日まで 交通機関 〈バス〉 ・道後温泉駅前行... 詳細表示
松山市保健所が実施している健診(検診)の内容及び自己負担額は、以下のとおりです。 ●特定健康診査:松山市国民健康保険にご加入の40歳から74歳の方が対象です。 『検査項目』 ・計測・診察:身体測定(身長・体重・腹囲)、血圧測定、診察、心電図 ・血液検査:血中脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレ... 詳細表示
利用者登録には「個人登録」と「団体登録」があります。 団体登録については、「つばきネットの利用者登録をしたい(団体登録)」をご覧ください。 つばきネットの個人登録は、15歳以上の方ならどなたでも登録することができます。また、松山市外に住んでいる方でも登録できます。 ただし、男女共同参画推進センタ... 詳細表示
松山市自転車免許証を紛失しました。再発行手続きはどのようにしたら良いのでし...
自転車免許証事業は、児童が悲惨な交通事故の被害者にも、また加害者にならないために自転車安全利用のためのルールを学習し、その効果を日々の生活の中で実践していただく交通安全教育の一環として、平成24年度から実施しているものです。 なお、一連の自転車の交通ルールに関するテストの実施、免許証の配布手続きにつきまして... 詳細表示
生活保護制度は、生活費や医療費などに困っている方に一定の基準に従って最低限度の生活を保障し、自立に向けて援助する制度です。 日常の生活費を援助する生活扶助、義務教育に関する費用を援助する教育扶助のほか、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助および葬祭扶助の8つの扶助があり、生活の状況により、必要な... 詳細表示
まずは、市民生活課にお電話ください。ご相談・お問い合わせ内容をお聞きしたうえで、担当課をご案内します。 相談案内窓口:市民生活課 連絡先:089-948-6211 089-948-6690 開設時間:開庁日 8:30~17:15 詳細表示
・史跡の現状変更等の制限 史跡に指定された土地では、建物や工作物の設置、地面の掘削などの現状を変えるような行為(現状変更)又は史跡の保存に影響を及ぼす行為は、原則的に「文化庁長官の許可を受けなければならない(法第125条)」こととされています。遺構の破壊はもちろんのこと、史跡の景観また... 詳細表示
印鑑登録証明書が必要な場合は、印鑑登録証(カード)及び来庁者の本人確認書類またはマイナンバーカードを必ずご持参いただき、市民課(総合窓口センター)、各支所、出口出張所、北条支所出張所(浅海・立岩・河野・粟井)、市民サービスセンター(フジグラン松山、いよてつ高島屋)で申請してください。 平成30年10... 詳細表示
松山市立小・中学校の始業式・終業式・修業式の日程は、市ホームページでご案内しています。 下記に掲載しているURLからご覧ください。 なお、時間については各学校にお問い合わせください。 詳細表示
1706件中 1671 - 1680 件を表示