• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 部局 』 内のFAQ

1708件中 1071 - 1080 件を表示

108 / 171ページ
  • 国民年金にはどの様な種類がありますか

    本人が受け取る年金など ・老齢基礎年金 保険料を納めた期間と保険料を免除・学生納付特例等された期間などの合計が10年以上ある人が、65歳になったときに受けられます。 ・障害基礎年金 国民年金に加入している間に病気・けがをして障害者(国民年金法で定める障害の程度が1級または2級)になったときに受けられます。... 詳細表示

  • 高額療養費の申請について教えてください

    松山市の国保加入者で、1ヵ月(暦の1日から末日まで)の医療費が高額になり、自己負担限度額を超えた場合は、申請により高額療養費として支給します。 (必要なもの) 窓口に来られる人の身元確認書類(運転免許証、パスポート、マイナンバーカード等) 医療機関の領収書 金融機関・口座番号の分かるもの ... 詳細表示

  • 認定結果に納得がいかない場合はどうしたらいいですか

    手続き方法 要介護認定に納得ができない時は、まず市役所介護保険課に相談して下さい。調査内容等を参考に説明をいたします。その上で認定結果に不服がある場合は、その結果を知った日の翌日から起算して3か月以内に愛媛県に設置されている「介護保険審査会」に審査請求(不服申立て)をすることができます。 詳細表示

  • 介護保険でサービスを利用するにはどうすればいいですか

    (要件) 介護サービスを利用するためには、要介護認定の申請を行い「介護や支援が必要な状態である。」と認定される必要があります。 (利用手続き) 要介護または要支援と認定されると、介護サービスを利用することが出来ますが、実際に利用される前に、利用するサービスの内容を具体的に盛り込んだ、介護サービス計画(ケ... 詳細表示

  • 高齢クラブについて教えてください

    【高齢クラブの活動内容】 高齢者の生活を豊かなものにするため、おおむね60歳以上の人で自主的に高齢クラブを組織し、健康増進・社会奉仕・教養講座・研修旅行・レクリエーション活動などを行っています。 【高齢クラブへの加入方法】 入会を希望する方は、高齢クラブ連合会事務局までお問い合わせください。 詳細表示

  • 地域子育て支援センターについて教えてください

     地域子育て支援センターは、保育士が地域の子育て家庭に対して、子育てについての相談、情報の提供、子育てサークル作りの支援等を行っています。  平成29年度からは17ヶ所の保育園で実施します。   *事業実施園については、下記HPに掲載しています。詳しい活動内容や参加申し込みは、各地域子育て支援センターにお問い... 詳細表示

  • 鹿島の「鹿の角切り」について教えてください

    鹿島には古来より、鹿が生息しており、鹿の繁殖育成のため保護している鹿園内の鹿が、傷つけ合わないように、毎年1回「鹿の角切り」を行っています。 ○いつ頃するのですか?  毎年9月下旬~10中旬に実施しています。 ○どうして角を切るのですか?  園内の鹿が発情期を迎えると、雄鹿同士がケンカをすることが... 詳細表示

  • 松山中央公園多目的競技場のサイクルパーク

    利用時間 午前9時から午後5時まで 料金 無料 休館・休園 水曜日 松山競輪開催日の前日から当該競輪終了日の翌日まで 年末・年始(12月29日から1月3日まで) ※改修工事のため、令和7年4月1日~令和8年2月28日までの期間の開場日は、日曜日と祝日のみ 問い合わせ先 松山中央公園... 詳細表示

  • 松山市中央卸売市場について

    利用時間 開場時間 午前0時~午後12時まで(一般市民対象外) 料金 なし 休館・休園 休市日 青果部(中央卸売市場):毎週日曜日及び水曜日(不定期開場あり) 花き部(地方卸売市場):基本的に毎週火・木・土・日曜  ※下記ホームページアドレスの「青果部休開場日程表」「花き部休開場日程表」参照 ... 詳細表示

  • 大雨・集中豪雨への備えについて教えてください

    【注意事項】  集中豪雨は予測できないことが多いので、大雨情報を聞いたら早めの準備が必要です。  特に雨に弱い土地では、日頃から非常用持出袋などを用意し、いつでも安全に避難ができるようにしましょう。 【対策】 ・ラジオやテレビなどの気象情報にはくれぐれも注意しましょう。 ・停電に備えて、懐中電灯や携... 詳細表示

1708件中 1071 - 1080 件を表示