• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 国民年金 』 内のFAQ

31件中 1 - 10 件を表示

1 / 4ページ
  • 国民年金の未納があります。どのように、納めたらよいのでしようか。

    2年以内の保険料であれば、日本年金機構から送られてくる納付書(国民年金保険料納付案内書)によって、納めることができます。(納付書に記載された「納付期限」を過ぎている場合でも、期限から2年間は同じ納付書で納めることができます。) 納付書をお持ちでない場合は、年金事務所に再発行希望のご連絡をお願いします。 な... 詳細表示

    • No:378
    • 公開日時:2013/03/15 00:00
    • 更新日時:2020/03/25 14:14
  • 年金手帳を紛失しました。再発行はできるでしようか。

    年金手帳は再発行できます。紛失した方は、ご自身が年金事務所に運転免許証などの本人の確認ができるものをお持ちになり、再発行の申請をお願いします。なお、年金事務所にて再発行手続きを行えば即日発行が可能です。また、紛失した方が、第1号被保険者であれば、国保・年金課 年金担当または支所で手続きできますが、年金事務所から郵... 詳細表示

    • No:844
    • 公開日時:2013/03/15 00:00
    • 更新日時:2021/05/17 18:37
  • 年金の相談をしたいのですが、どこに行けばよいのでしようか。

    年金の相談窓口は、松山市役所と年金事務所にあります。 松山市役所 別館3階 国保・年金課 年金担当  二番町四丁目7-2            089-948-6356 松山東年金事務所  朝生田町1丁目1-23          089-946-2146 松山西年金事務所  南江戸3... 詳細表示

    • No:400
    • 公開日時:2013/03/15 00:00
    • 更新日時:2020/05/08 16:33
  • 会社を退職した場合、国民年金に加入しなければならないのですか

    日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の方で、厚生年金や共済組合などに加入している方を除き、国民年金に加入していただきます。会社を退職したことにより厚生年金に加入しなくなった場合は、国民年金の第1号被保険者として加入が必要です。国保・年金課 年金担当、支所または年金事務所で手続きできます。 手続きに必要... 詳細表示

    • No:1426
    • 公開日時:2013/03/15 00:00
    • 更新日時:2021/05/17 18:34
  • 国民年金保険料の月額はいくらですか

    国民年金保険料の月額は、以下になります。 令和3年度 定額保険料 16,610円 付加年金保険料 400円 令和2年度 定額保険料 16,540円 付加年金保険料 400円 付加年金は、月額400円の付加保険料を納めると、次の式によって計算された額が、老齢年金に加算されます。 200円... 詳細表示

    • No:1424
    • 公開日時:2012/04/01 00:00
    • 更新日時:2021/05/17 14:57
  • 国民年金保険料の納付が困難なのですが、免除または納付を猶予する制度はありますか。

    収入の減少や、失業等により国民年金保険料を納めることが困難な人には、本人・配偶者・世帯主の前年の所得が一定基準以下であれば保険料を免除または納付猶予する制度があります。(納付猶予制度は20歳以上50歳未満の方が対象) なお、申請免除及び納付猶予手続きは、毎年7月に行なう必要がありますが、前年度において継続免除申... 詳細表示

    • No:1423
    • 公開日時:2013/03/15 00:00
    • 更新日時:2021/05/17 15:09
  • 年金生活者支援給付金はいつからもらえますか。

    この制度の開始は令和元年10月1日より制度のスタートとなっています。 令和元年9月には、日本年金機構より請求書が、該当者の方のお手元に届くことになっています。必要事項を記載後、目隠しシール、63円切手を貼り、郵便ポストに投函して下さい。 その後、日本年金機構より、支給決定通知書がお客様の元へ到着し、さ... 詳細表示

    • No:2325
    • 公開日時:2019/06/18 11:23
    • 更新日時:2021/05/28 09:28
  • 国民年金保険料の支払い証明書が欲しいのですが、どのようにすればよいですか。

    国民年金保険料の支払い証明書は年金事務所での発行になります。年金事務所でお問い合わせください。 松山東年金事務所 朝生田町1丁目1-23 089-946-2146 松山西年金事務所 南江戸3丁目4-8   089-925-5105 詳細表示

    • No:312
    • 公開日時:2012/11/01 00:00
    • 更新日時:2020/03/25 16:28
  • 年金生活者支援給付金の手続き

    市役所で請求書を受け取ることは可能ですが、受取後、集計し、日本年金機構へ郵送しますので、直接お客様が郵送するよりも機構への到着が1週間程度遅くなり、その後の処理が遅れ、郵送していただいたお客様に比べ支給が遅れることが予想されるためご自身での郵便ポストへの投函をお勧めしています。    詳細表示

    • No:2328
    • 公開日時:2019/06/18 11:48
    • 更新日時:2021/05/26 11:25
  • 年金生活者支援給付金の対象者は

    受給者の判定を行うのは日本年金機構ですので、本市ではお客様が該当者であるかどうかのお答えはできません。 令和元年9月には、日本年金機構より請求書が、該当者の方のお手元に届くことになっていますので、そちらでお確かめ下さい。 詳細につきましては、日本年金機構に給付金のお問い合わせダイヤルを開設していますの... 詳細表示

    • No:2324
    • 公開日時:2019/06/18 11:21
    • 更新日時:2021/05/26 11:23

31件中 1 - 10 件を表示