• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 介護保険課 』 内のFAQ

22件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • 介護保険料の減免や、徴収猶予の制度はありますか

    ※減免 徴収猶予  下記の事由などにより保険料の納付が困難な場合は、早めに市役所介護保険課までご相談ください。減免や徴収猶予などができる場合があります。 (事由) ・保険料段階が第2、3段階の方で著しく生活が困窮している場合。 ・災害により著しい損害を受けた場合や、生計中心者の収入が、長期入院や事... 詳細表示

    • No:1396
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/17 09:24
  • 介護保険料の領収書を紛失したのですが、1年間に支払った介護保険料の証明書は...

     介護保険料の納付証明書が必要な場合は、次の方法でご申請ください。 (1)郵送での交付  介護保険課へお電話ください。または、えひめ電子申請システムでご申請ください。納付証明書を住民登録地へ送付いたします。介護保険課に被保険者証等の送付先届出書を提出している場合は、届出先住所へ送付いたします。 ... 詳細表示

    • No:1395
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/01/25 11:45
  • 介護保険の被保険者証を紛失・破損等したのですが、再交付するにはどうすればい...

    被保険者証の再交付が必要な場合は、次の方法でご申請ください。 1.郵送での再交付  介護保険課へお電話ください。被保険者証を住民登録地へ送付いたします。介護保険課に被保険者証等の送付先届出書を提出している場合は、届出先住所へ送付いたします。 2.窓口での再交付  被保険者本人が... 詳細表示

    • No:1401
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/01/23 15:14
  • 介護保険料の納め方はどのようになっているのですか

    ※40歳から64歳(第2号被保険者)  加入している医療保険料と合わせて納付していただくことになっています。保険料の計算方法や金額は、加入している医療保険によって異なります。なお、国民健康保険に加入されている方は、市役所国保・年金課賦課担当(電話=948-6365~6367)までお問合せください。 ※65... 詳細表示

    • No:1399
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/09/01 15:30
  • 年齢が65歳になって年金を受給しているのに、介護保険料は特別徴収(年金天引...

     65歳以上で、年金(老齢福祉年金・恩給は除く)受給額が年額18万円(月額1万5千円)以上の人でも、次の条件に該当する人は特別徴収(年金天引き)にならず、普通徴収となります。 ・65歳になられたばかりの人 ・松山市へ転入されたばかりの人  ※上記の場合、65歳になった月、転入した月から、6~8ヵ月後に普... 詳細表示

    • No:1398
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/17 08:56
  • 介護サービスの利用者負担が高いと思う

    (利用者の負担) 同じ月に利用したサービスの1割(一定以上所得者は2割もしくは3割(平成30年8月から))の利用者負担の合計額(同じ世帯内に複数の利用者がいる場合には世帯合算額)が高額になり、一定の金額を超えたときには、申請により超えた分が「高額介護(介護予防)サービス費」として後で支給されます。 (要件... 詳細表示

    • No:1385
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/22 20:08
  • 介護保険の被保険者証等を住民登録地以外の所へ送付してもらえますか

    被保険者証等を住民登録地以外の所へ送付するためには、被保険者証等の送付先届出書の提出が必要です。次の方法でお手続きください。 1.郵送での手続き  松山市のホームページから送付先届出書がダウンロードできます。または、介護保険課までお電話いただければ、届出書を送付いたします。必要事項を記入し、「... 詳細表示

    • No:1400
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/01/25 12:48
  • 介護保険ではどのような福祉用具が利用できますか

    (要件) 要支援又は要介護の認定を受けている人が対象になります。 (相談) 県の指定を受けた事業所からの貸与及び購入したものに限り、保険給付の対象となります。 ただし、要支援1・2及び要介護1の人の貸与については、原則として、保険給付の対象にならない用具もあります。 詳細については,ケアマネジャーに... 詳細表示

    • No:294
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/11 21:24
  • 要介護・要支援認定の有効期間の満了日以降も、引き続き介護サービスを利用する...

    (更新申請とは) 要介護・要支援認定には、有効期間(被保険者証に記載)が設定されています。有効期間の満了日以降も、引き続き介護サービスをご利用される方は更新申請が必要です。有効期間満了日の60日前には市役所介護保険課より「介護保険要介護・要支援認定の更新申請のお知らせ(はがき)」を郵送しておりますのでご確認くだ... 詳細表示

    • No:1392
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/09/01 15:26
  • 介護サービスを利用するための要介護認定申請の手続き方法を教えてください

    (申請受付場所) 市役所介護保険課と北条支所・中島支所にて申請受付をしており、他の支所では受付していません。 なお、要介護認定・要支援認定申請書は、上記3ヶ所に置いているほか、市役所介護保険課のホームページよりダウンロードし、郵送で申請することも可能です。 (申請者) 被保険者ご本人のほか、ご家族や成... 詳細表示

    • No:1394
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2019/03/07 10:42

22件中 1 - 10 件を表示