• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリーから探す 』 内のFAQ

1549件中 571 - 580 件を表示

58 / 155ページ
  • 市外に戸籍(本籍)がある場合、証明はどのようにすればとれますか

     市外に本籍のある人は、誰の、どのような戸籍が、どのような目的で必要か、本籍・筆頭者・続柄などを便せんなどに記入し、必要金額分ちょうどの定額小為替か普通為替を(株)ゆうちょ銀行及び郵便局でお買い求めいただくか、もしくは現金書留で、返信用の切手・封筒・運転免許証等本人確認書類の写し(コピー)を添えて、本籍地のある市... 詳細表示

    • No:1527
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/06/15 10:00
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 住民票コードを変更したい。

    本人または法定代理人(親権者・後見人)が直接届出してください。【必要なもの】現在の住民票コード、窓口に来られる人の住所・氏名が確認できる書類(運転免許証、健康保険証等)、印鑑【受付場所】本館1F市民課(総合窓口センター)、各支所、出口出張所市民サービスセンターでの届出はできません。「住民票コード」とは、住民基本台... 詳細表示

    • No:1491
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2016/08/08 09:00
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 建替えを計画していますが、下水道が使用できますか

     下水道管理課維持・普及担当まで直接お問い合わせいただき、処理区域かどうかを確認して下さい。    (下水道管理課 維持・普及担当:089-948-6489)  処理区域内でない場合は、下水道を使用できませんのでご注意ください。  既存の公共桝がある場合は、それを使用することを計画してください。なお不都合が... 詳細表示

  • 農地を転用するにはどのような手続きが必要でしょうか。

     農地を農地以外の用途に転用する時は、農地転用の手続きが必要となります。所有者ご本人が転用する時は農地法第4条、所有者以外の人が転用する時は農地法第5条の手続きが必要となります。○調整区域及び都市計画区域外の場合は、県知事の許可等○市街化区域の場合は、農業委員会への届出 なお、いろいろなケースがございますので農業... 詳細表示

  • 松山市シルバー人材センターの会員になるにはどうすればいいですか、また事業内...

    会員の要件 おおむね60歳以上で松山市に居住し、働く意欲と能力のある健康な方。 入会方法 1.毎月、入会説明会を実施していますので受講してください。 2.入会説明会は松山市シルバー人材センター本部・北条支部・中島支部で行っています。   (第2木曜日及び第4木曜日:本部・北条支部・中島支部 第1日曜... 詳細表示

  • 宝くじの当せん金に税金はかかるのですか

    宝くじ(ナンバーズ、ミニロト、ロト6含む)の当せん金には税金はかかりません。 宝くじの法律「当せん金付証票法」の第13条により、当せん金付証票の当せん金品については、所得税・市県民税は非課税扱いになっています。 また、スポーツ振興投票に係る払戻金に該当するサッカーくじ「TOTO」の当せん金についても税金はかか... 詳細表示

    • No:383
    • 公開日時:2006/10/10 00:00
    • 更新日時:2020/11/16 15:05
    • カテゴリー: 市民税課  ,  税金
  • 市内で有料か無料でピアノが使える場所や施設を知りたい

     市内で有料か無料でピアノが使える場所や施設は下記の公民館で可能です。久米、小野、荏原、東雲、清水、宮前、高浜、中島、潮見、堀江、浅海、難波、正岡、北条、粟井の15公民館です。 ご利用に関しましては、各公民館にお問い合わせ下さい。    ※地区公民館一覧表は、ホームページに掲載。 詳細表示

  • 水道のメーターが入っているケースの蓋が壊れた場合の対応を教えてください

    水道のメーターが入っているケースの蓋が壊れた場合は松山市管工事業協同組合(電話925-2021)又は松山市指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。 松山市指定給水装置工事事業者の一覧表は、松山市公営企業局上下水道サービス課のホームページに掲載しています。 なお、夜間・土日年末年始は、松山市公営企業局警... 詳細表示

  • 鳥を飼っているのですが、鳥インフルエンザが心配なので留意点について教えてく...

    国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、直ちに家庭等で飼育している鳥が感染するということはありません。 清潔な状態で飼育し、ウイルスを運んでくる可能性がある野鳥が近くに来ないようにし、鳥の排せつ物に触れた後には手洗いとうがいをしていただければ、心配する必要はありません。 飼育中の鳥を野山に放したり、処分... 詳細表示

  • 平成19年に入居したのですが、市県民税での住宅ローン控除の適用はないのですか。

    平成19年及び平成20年に入居した人は市県民税の住宅ローン控除の適用はありませんが、所得税において税源移譲対応の特例措置があります。 なお、この措置は1年間の控除率を引き下げ控除期間を10年から15年に引き延ばすことによって所得税から控除しききれない額を減少させるというもので、既存の制度との選択性となっています。 詳細表示

    • No:192
    • 公開日時:2009/12/18 00:00
    • 更新日時:2020/11/16 14:17
    • カテゴリー: 市民税課  ,  税金

1549件中 571 - 580 件を表示