• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 暮らし 』 内のFAQ

439件中 11 - 20 件を表示

2 / 44ページ
  • 古着・廃食用油の回収について教えてください。

    ・古着を提供したいのですが、どうすれば良いですか? 松山市内55カ所の回収ボックスにお持ちください。この取組をサポートするお店(市内のダイキ10カ所、フジ(グラン店以外)16カ所、セブンスター別府店、松山生協石井店)や、まつやまRe・再来館、えひめこどもの城、えひめエコ・ハウス、地域の公民館等(久枝、堀江、生石... 詳細表示

  • 放置自転車リサイクル競売会の流れや注意点について教えてください。

     放置自転車リサイクル競売会の大まかな流れは次のとおりです。  13時00分 受付開始(受付では、入札書をお渡しします)  ↓  14時00分 受付終了  ↓  14時20分 入札締め切り ※入札締め切り後、会場内において各班の若い自転車番号から順番に開札作業を行い、順次落札者を発表します。 ※... 詳細表示

  • 町内会長を教えてください

     個人情報と同様に取り扱っています。事前に町内会等の長から情報提供に関する同意を得ている内容であれば、まちづくり推進課で町内会等の長の情報をお伝えすることができます。情報提供の同意を得られていない場合には、その都度お問い合せの内容を町内会等の長に確認してからのお答えとなります。情報の提供にあたっては、まちづくり推... 詳細表示

  • (水道)石手川ダムの貯水率、地下水の水位、市内雨量について教えて欲しい

    <石手川ダムの貯水率について> 石手川ダムの管理は、国土交通省四国整備局松山河川国道事務所石手川ダム管理支所(電話977-0021)が行っていますので、詳細についてはそちらへお問い合わせください。 また、国土交通省「川の防災情報」のホームページで最新データを見ることもできます。 なお、松山市のホーム... 詳細表示

    • No:943
    • 公開日時:2007/04/02 00:00
    • 更新日時:2024/03/27 15:06
    • カテゴリー: 企業総務課  ,  上水道
  • 引越しするときの水道の手続きが知りたい

    引越しの3日前までに電話でのご連絡又は窓口までお越しください。 ただし、3階建て以上の建物(アパート、マンション等)にご入居の方で、水道料金を家主、マンションの管理会社等にお支払いの場合は、企業局へのお届けは不要です。家主、マンションの管理会社等へ連絡して手続きをしてください。 ※公営企業局は、検針・... 詳細表示

  • 水道料金及び下水道使用料の口座を変更したい

    水道料金及び下水道使用料の口座を変更する場合は、下記窓口で手続きをお願いします。 その際、金融機関の通帳、届出印、お客さま番号(玄関付近に貼ってある小判型のシールか検針票をご覧ください)が必要です。 【取扱金融機関窓口】 日本国内の愛媛銀行、伊予銀行、みずほ銀行、ゆうちょ銀行 愛媛県内の愛媛信用金庫、... 詳細表示

  • 町内会(自治会等)に加入しなければいけないのですか

     町内会(自治会等)は、住民の親睦や防災・防犯活動など、地域生活に密接したコミュニティ活動や財産管理をおこない、会費(町内会費等)についても、日常生活に必要な防犯灯電気代やごみステーション等の管理など、共益的活動に利用されています。加入等については任意であるものの、地域のコミュニティ活動を活性化するため、住民自ら... 詳細表示

  • 野良猫は引き取ってもらえないのですか。

    飼い主不明の子猫については、親猫に育児放棄されそのまま放置すると子猫が衰弱するおそれがある場合には、引取りを行っています。拾得した成猫(自分で生活していくことが可能な猫)については、平成28年1月1日より愛護動物の虐待防止など動物愛護の観点から引取りを行っていません。 なお、飼い主不明の犬・猫の引取りは無料です... 詳細表示

  • 浄水場など水道施設の民間委託について教えてください。

     松山市では、民間事業者のノウハウを活用し、コスト削減とお客様サービスの向上を図るため、平成16年4月から浄水場や水源地などの運転・保守点検等の業務を民間委託しています。 これは、水道事業の運営そのものを民間に委託するものではなく、日常的な浄水場の運転管理や水道施設の点検等の業務を委託するものです。業務の実施状況... 詳細表示

  • 個人の敷地内に自転車が乗り捨てられているときはどうすればいいですか

     私道、私有地に放置されている自転車は、法律・条例により市では撤去できません。放置されている自転車が盗難車かどうか警察署(最寄の交番)で確認をしていただき、盗難車でない場合には、土地の管理者が警告札(「〇月〇日までに移動しない場合は処分します」等)を貼るなどした後に警告期間経過後も移動しない場合は、土地の管理者が... 詳細表示

439件中 11 - 20 件を表示