個人情報と同様に取り扱っています。事前に各町内会長から情報提供に関する同意を得ている内容であれば、まちづくり推進課で町内会長をお伝えすることができます。情報提供の同意を得られていない場合には、その都度お問い合せの内容を町内会長に確認してからのお答えとなります。 詳細表示
一般的に、町内会の中で複数の組(班)が構成されていることが多く、町内会費を組長(班長)が徴収をすることが多いようです。町内会の会費や運営の方法は、会員の皆さんの話し合いにより決められており、町内会ごとに異なるため、お住まいの町内会の件については町内会長や役員(地域の組長)にお問い合せください。 詳細表示
町内会(自治会等)は、住民の親睦や防災・防犯活動など、地域生活に密接したコミュニティ活動や財産管理をおこない、会費(町内会費等)についても、日常生活に必要な街灯電気代やごみステーション等の管理など、共益的活動に利用されています。加入等については任意であるものの、地域のコミュニティ活動を活性化するため、住民自らが... 詳細表示
『坂の上の雲』のまちづくりを具体的に進めていくために策定したもので、小説『坂の上の雲』ゆかりの地域資源が点在する松山市内を、松山城周辺を中心とする「センターゾーン」と6つの「サブセンターゾーン」(道後温泉周辺、松山総合公園周辺、三津浜・梅津寺、久谷・砥部、風早(北条地区)、忽那諸島(中島地区をはじめとした島嶼部)... 詳細表示
町内会が一定の要件を満たす場合、「認可地縁団体」として認可を受けて法人格を取得することができます。 認可申請には、総会での議決、規約・構成員名簿等の作成が必要となります。詳しいご説明をさせていただきますので、下記担当まで事前にご相談ください。 詳細表示
「松山市市民活動推進条例」は、市民が自主的・自発的に市民活動に参加できる環境や、活動支援態勢を整えるための条例です。 また、市民の皆さんと市が一体となって市民活動を支援する「松山市市民活動推進基金」を設けています。個人や企業の皆さんから寄せられた寄付に、同額の市費を合わせて基金を積み立て、NPO活動の助成金とし... 詳細表示
地域コミュニティ活動に必要な祭り・獅子舞用具(神輿、太鼓、法被など)や放送...
(一財)自治総合センタ-では、宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に必要な備品などの購入に対して助成を行う「一般コミュニティ助成事業」を実施しています。 松山市では、市が当事業の窓口となり、(一財)自治総合センタ-への申請を行っています。相談は随時行っていますので、下記担当までお問い合わせくださ... 詳細表示
離島説明 ■安居島(あいじま) 北条港から北西の沖合にある小島。平地はほとんどなく、やや傾斜のある高地で南向きに湾が開いており、わずかの畑以外は雑木林になっている。古くは、合島、相島、愛島・藍島とも表記された。アイとは綱代(漁場)を意味するとの説もある。文化14年(1817)浅海村(あさなみむら・現北条... 詳細表示
『坂の上の雲』を軸とした21世紀のまちづくりについて教えてください
小説に描かれた主人公たちの高い志のもと、市内に点在する小説ゆかりの貴重な資源をまちづくりに生かそうというのが『坂の上の雲』を軸とした21世紀のまちづくりです。 小説『坂の上の雲』では、松山出身の正岡子規、秋山好古、真之兄弟という3人を主人公に、明治時代の人々が高い志を持って、目標に向かってひたむきに生きてい... 詳細表示
証明書には2種類あります。 ①告示事項証明書(代表者や事務所所在地等が記載された台帳の写し) 請求は、誰でも可能です。 請求に必要なものは次のとおりです。 1.証明書交付請求書 ②印鑑登録証明書 申請は、認可地縁団体の代表者、または代理人(規約で選任している場合)のみ可... 詳細表示
16件中 1 - 10 件を表示