• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 福祉推進部 』 内のFAQ

179件中 101 - 110 件を表示

11 / 18ページ
  • 民生委員の身分と主な活動を教えてください 

     民生委員は、地方公務員法第3条第3項に該当する非常勤特別職の公務員です。  主な活動内容 (1) 相談・援助活動…地域住民のさまざまな心配ごとなどの相談にのり、必要な援助を行います。 (2) 連絡・協力活動…社会福祉事業施設等と密接に連絡し、その機能を助けたり、福祉事務所等の関係機関の業務に協力します... 詳細表示

  • 重度心身障害者医療受給者証の有効期限について教えてください

    重度心身障害者医療受給者証の有効期限は毎年6月30日です。 毎年7月に受給者証の更新があります。 これに伴う手続きの必要はありません。 6月末までに届くように送付しますので、届きましたら新しい証と差しかえて使用してください。 有効期限を過ぎた受給者証は、障がい福祉課、または支所へお返しください。 7月に... 詳細表示

  • 松山市総合福祉センターについて教えてください

    利用時間 午前9時~午後9時 料金 無料。ただし、会議室等を使用する場合は有料。(福祉関係者が使用する場合は免除制度あり) 休館・休園 年末年始(12月29日~1月3日) 問い合わせ先 松山市総合福祉センター 電話 921-2111 申込み 福祉団体 使用日の6ケ月前から前日まで... 詳細表示

  • 老人福祉センターの利用について教えてください

    【内容】 高齢クラブ員や65歳以上の人が、自由に利用できる高齢者の社交場です。舞台付き大広間などがあり、テレビ、囲碁、将棋なども備え付けています。生活・健康相談・レクリエーション・高齢クラブの育成などの事業を行っています、使用料は無料です。 【問い合わせ先】 詳しい問い合わせ等については下記まで。 〇... 詳細表示

  • 介護保険の被保険者証を紛失・破損等したのですが、再交付するにはどうすればい...

    被保険者証の再交付が必要な場合は、次の方法でご申請ください。 1.郵送での再交付  介護保険課へお電話ください。被保険者証を住民登録地へ送付いたします。介護保険課に被保険者証等の送付先届出書を提出している場合は、届出先住所へ送付いたします。 2.窓口での再交付  被保険者本人が... 詳細表示

  • 国民健康保険制度について教えてください。

     わたしたちは、だれでもいつも元気で暮らしていたいものです。  しかし、いつ病気をしたりケガをするかわかりません。そんな時、安心して治療が受けられるように、何らかの医療保険に加入していなければなりません。国民健康保険は、もしもの時のために、加入者みんながお金を出し合って助け合う制度です。  国民健康保険は、職... 詳細表示

  • 障害福祉サービスの利用者負担の上限額について教えてください。

    原則は「1割」負担ですが、利用者本人の属する世帯の前年の収入に応じて負担額の上限月額を設定するとともに、生活保護を受けている世帯や非課税世帯については、利用負担が発生しないよう設定します。 〇障がい者の利用者負担(居宅・通所・地域生活支援事業) (1)生活保護世帯の方 0円 (2)市町村民税... 詳細表示

  • 椿の湯「いこいの家」(身体障害者等用浴場)について教えてください

    利用時間 午前8時~午後8時(午後7時まで受付) 料金 松山市民 大人200円 子ども70円 市外住民 大人400円 子ども150円 休館・休園 毎週水曜日および年末年始(12月29日~1月1日) 問い合わせ先 いこいの家 電話932-3115 交通機関 JR松山駅から道後温泉... 詳細表示

  • 高齢クラブについて教えてください

    【高齢クラブの活動内容】 高齢者の生活を豊かなものにするため、おおむね60歳以上の人で自主的に高齢クラブを組織し、健康増進・社会奉仕・教養講座・研修旅行・レクリエーション活動などを行っています。 【高齢クラブへの加入方法】 入会を希望する方は、高齢クラブ連合会事務局までお問い合わせください。 詳細表示

  • 介護保険料を口座引き落としにする手続きを教えてください

    介護保険料の、金融機関口座からの引き落としを申し込む場合、郵送や、市役所・金融機関窓口でお受けしています。 1.郵送でのお申込み  市役所介護保険課にご連絡くださいましたら、申込書をお送りします。必要事項を記入し、金融機関お届印を押印のうえ、毎月20日(休日の場合は前日)までに介護保険課に必着... 詳細表示

179件中 101 - 110 件を表示