• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 部局 』 内のFAQ

1706件中 1661 - 1670 件を表示

167 / 171ページ
  • JR松山駅周辺では、バイクをどこにとめればよいですか?

     JR松山駅周辺では、4箇所の市営無料駐輪場と、1箇所の仮設駐輪場(無料)、1箇所の民営無料駐輪場(キスケBOX自転車バイク置場)が整備されています。  原付は、仮設駐輪場(無料)または、民営の一般公共用の無料バイク駐車場(キスケBOXバイク置場)をご利用ください。  排気量が125ccを超え... 詳細表示

  • 道後温泉本館などでのキャッシュレス対応

    道後温泉本館、椿の湯、道後温泉別館 飛鳥乃湯泉では、キャッシュレス決済を導入しています。 ご利用いただけるキャッシュレス決済の種類は以下のとおりです。 【キャッシュレス決済の種類】 種類 数 内容 クレジットカード 7 VISA、MasterCard、JCB、AME... 詳細表示

    • No:2815
    • 公開日時:2020/04/21 00:00
    • 更新日時:2024/09/12 10:29
    • カテゴリー: 道後温泉事務所
  • 防火・準防火地域、建築基準法第22条地域を確認したい

    市役所本館6階の道路河川管理課で縦覧しております都市計画図でご確認いただけます。また、お電話でのお問い合わせの場合、都市計画法による規制区域(区域区分、用途地域、都市計画施設、防火地域等)は、住所で管理しておりませんので、あくまで参考程度のお答えしかできません。         インターネットが使用できる環境... 詳細表示

  • 社会保険等に加入したので、国民健康保険を脱退したい

     職場の健康保険(社会保険等)に加入した場合でも、国民健康保険は自動的に脱退にはなりません、新しい健康保険証等ができてから、世帯主又は世帯員の方は、必要なものを持って届出をしてください。 ●必要なもの  ・国民健康保険証,資格確認書,資格情報のお知らせ  ・新しくできた職場等の健康保険証・資格確認書・資... 詳細表示

  • 道後地域での大型バスの駐車場

    大型バスは市営の駐車場では駐車できないため、民間の駐車場をご案内しています。 利用状況により駐車できない場合がありますので、事前にお問い合わせください。 施設名 バス収容 利用料金 問合せ先 愛媛県南町駐車場 愛媛県松山市南町612-1 約10台 1時間500... 詳細表示

    • No:2814
    • 公開日時:2022/03/23 00:00
    • 更新日時:2024/09/24 13:17
    • カテゴリー: 道後温泉事務所
  • どうして公園でボール遊び(サッカー・野球)をしてはいけないのですか?

     公園には、近所の人たちが身近に利用する小さな公園や、広い範囲の人たちが利用する大きな公園など、様々な種類があり、小さな子どもたちからお年寄りの方まで、多くの方々に利用していただいています。   身近な公園では、野球やサッカーなどのボール遊びについては、原則禁止させていただいています。その理由は、身近な公園... 詳細表示

  • 死亡した動物(犬・猫など)の処理

    道路などで死亡した動物(犬・猫など)を発見したときは、清掃課へ連絡してください。 なお、中島地域の場合は、中島リサイクルセンターへ連絡してください。 飼い主がわからない野良猫・野良犬・野鳥などの引き取りは無料ですが、ご自身が飼われていた動物の場合は有料です。 受付時間や手数料などの詳細はホームページを確... 詳細表示

  • 税理士に相談したい。

    四国税理士会 松山支部をご利用ください。 四国税理士会 松山支部 松山市松前町1-6-8 電話089-945-5761 詳細表示

  • 休日の証明書(住民票・印鑑証明等)の発行はどこでできますか

     土・日・祝日など市役所が閉庁している日でも、市内2ヶ所の市民サービスセンターで各種証明書の発行をしています。   市民サービスセンターは、フジグラン松山、いよてつ高島屋に開設しています。 平成30年10月1日からコンビニ交付をスタートしています。ぜひ、ご利用ください。 【業務時間】  フ... 詳細表示

    • No:1437
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/03/15 18:24
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 市民課での届出や証明書の発行の際、申請書への記入を間違ってしまった場合、ど...

    申請書への書き損じは、間違った部分を取り消し線で消して、その上(または下)の余白部分に正しい内容を記入してください。ただし、戸籍に関する届出に関しては、訂正印が必要になる場合がありますので、届書に押印した印鑑を提出の際にお持ちください。また、印鑑登録の申請書への書き損じは、取消線の上に申請者本人の訂正印(実印)が... 詳細表示

1706件中 1661 - 1670 件を表示