• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 こども家庭部 』 内のFAQ

93件中 31 - 40 件を表示

4 / 10ページ
  • 養育支援訪問事業について教えてください

    対象者 出産前から子育てで不安や孤立感を抱えている方や周囲より適切な援助が受けられない方のために保健師、保育士等の専門職が家庭訪問をし、支援を行います。 サービス内容 保健師、保育士等が自宅を訪問し、安定した妊娠、出産を迎えるための相談や、育児、発達、栄養相談など、様々な育児に関する相談を伺い、今後につ... 詳細表示

  • 放課後児童クラブの入会について教えてください

     入会の申込みは、通学する小学校区の児童クラブで受け付けます。新年度の入会申込みは、おおむね1月の小学校入学説明会から3月初旬までになります。申込み時期は、各児童クラブで異なりますので、詳細は、各児童クラブに直接お問合せの上、手続きをしてください。  ※ 連絡先については、松山市ホームページをご覧ください。... 詳細表示

    • No:5970
    • 公開日時:2024/09/24 00:00
    • 更新日時:2025/03/17 09:53
    • カテゴリー: こどもえがお課
  • 子どもの言葉の遅れや発達の遅れについて、相談できたり、支援を受けられるサー...

    ・発達相談 個別に心理判定員が言葉の遅れや情緒面の相談に応じます。(来所個別相談・要予約) 【場所】  松山市保健所 【申込み・問合せ】  月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に電話による受付を行っています。 詳細表示

  • すくすく相談・モグモグ相談について教えてください。

    「すくすく相談」では保健師による育児相談・身体測定、「モグモグ相談」では栄養士による離乳食相談を行っています。 なお、「モグモグ相談」は予約制となっています。 【対象】  0歳から概ね6歳までの乳幼児 【実施場所】 下記の①~⑤で実施しています。  ①すくすく・サポート市役... 詳細表示

  • ぴったりサービス(保育施設等の利用申し込み)

    保育所などの入所を希望される方はマイナポータルの「ぴったりサービス」から電子申請できます。電子申請を希望される方は、ぴったりサービスから電子申請してください。 なお、利用申し込みの際、支給認定の申請を同時に行ってください。 ぴったりサービスにより電子申請する場合は、以下のことをご注意ください。 ・マイナ... 詳細表示

    • No:3643
    • 公開日時:2022/09/18 00:00
    • 更新日時:2025/03/14 16:10
    • カテゴリー: 保育・幼稚園課
  • 母子家庭等自立支援教育訓練給付金の支給について教えてください

    内容  ひとり親家庭の親が、雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座を受講した場合、その受講料の一部を負担する制度です。 対象者  市内にお住いのひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受給している方又は同等の所得水準にある方、適職につくために教育訓練を受けることが必要と認められる方が対象となります。過去... 詳細表示

  • 母子家庭等高等職業訓練促進給付金の支給について教えてください

    内容 ひとり親家庭の親が就職に結びつきやすい資格を取得するための訓練受講中の生活の安定を図るため、6月以上養成機関で修業する場合に「高等職業訓練促進給付金」を支給します。 支給対象者 ひとり親家庭の親のうち、児童扶養手当の支給水準世帯で、養成機関において6月以上の課程を修業し、対象となる資格の取得が見込... 詳細表示

  • 妊婦一般健康診査受診票・乳児一般健康診査受診票は再発行できますか。

    再発行できます。 【発行場所・日時】  下記の①~⑤の窓口は月曜から金曜日(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に発行できます。  ①すくすく・サポート市役所(松山市役所内)  ②すくすく・サポート保健所(松山市保健所内)  ③すくすく・サポート南部(保健センター南部分室内) ... 詳細表示

  • ひとり親家庭医療費受給者証の使い方について教えてください

    ○県内の医療機関等にかかるとき  次の2点を、医療機関等の窓口で提示してください。  ・保険証等  ・ひとり親家庭医療費受給者証  医療機関等の窓口で上記2点を提示することによって、保険診療にかかる医療費の自己負担分を助成します。(現物給付方式)  なお、入院などで医療費が高額になるときでも、オンライン... 詳細表示

  • ひとり親家庭(母子または父子家庭)になったときの医療費助成の手続きについて...

    ○申請手続方法  子育て支援課の窓口にて以下の手順で受け付けています。 相談 資格申請  初回相談にて、申請者の状況を確認したうえで、状況に応じて必要書類等をご案内いたします。  なお、ご家庭の状況などを詳しくお聞きするため、1~2時間程度のお時間をいただきます。  時間に余裕をもって子育... 詳細表示

    • No:2514
    • 公開日時:2020/01/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/07 19:38
    • カテゴリー: 子育て支援課

93件中 31 - 40 件を表示