• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリーから探す 』 内のFAQ

1542件中 71 - 80 件を表示

8 / 155ページ
  • 死亡した動物(犬・猫など)の処理

    道路などで死亡した動物(犬・猫など)を発見したときは、清掃課へ連絡してください。 なお、中島地域の場合は、中島リサイクルセンターへ連絡してください。 飼い主がわからない野良猫・野良犬・野鳥などの引き取りは無料ですが、ご自身が飼われていた動物の場合は有料です。 受付時間や手数料などの詳細はホームページを確... 詳細表示

  • 松山市中之川地下駐車場について教えてください。

    1.利用時間等    7時~22時(入出庫時間) 高さ制限1.8m 2.料金  (1)時間貸し    ① 7時~18時  60分/110円    ②18時~22時  90分/110円    ③泊まり   620円(20時30分~翌8時30分)    ④上限料金 830円(7時~22時)  ... 詳細表示

  • 松山市防災センターについて

    【所在地】   松山市萱町六丁目30-5   松山市保健所・消防合同庁舎5階 【利用時間】   午前9時30分~午後4時30分 【利用料】   無料 【休館日】   火・水曜日、祝日、年末年始 【問合せ先】   松山市防災センター 電話    089-911-1881(FAX同じ)     ... 詳細表示

  • 原動機付自転車の車体変更について

    原付の車体変更とは、現在所有しているバイク(125cc以下)の標識番号(ナンバープレート)そのままで、車体を変更することです。 受付場所 ・市民税課(本館2階 11番窓口) ・北条支所 ・中島支所 必要書類(新規登録に必要な書類と同様) 1.届出者の本人確認書類(運転免許証等) 2.新車... 詳細表示

    • No:251
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/09/05 16:09
    • カテゴリー: 市民税課  ,  税金
  • 野球拳について教えてください

    ○野球拳の発祥を教えてください。  野球拳は、大正13年香川県で伊予鉄チームが高松OBチームと野球で対戦した際、試合では負けましたが、その夜の懇談会の席上、マネージャーで川柳作家の球太郎こと前田伍健氏が、即興に作詞振付し、三味線に合わせて踊ったのがはじまりです。 ○野球拳の特徴を教えてください。  野球... 詳細表示

  • 道後公園について教えてください

    中世伊予の守護であった河野家の居城であった湯築城跡とその周辺からなる総合公園です。国の史跡に指定されており、春は花見客で賑わう桜の名所です。 ○どんな施設がありますか?  湯築城資料館、武家屋敷、土塁展示室、外堀などがあり、城の面影が残っています。また、公園の一角には松山市立子規記念博物館があります。 ... 詳細表示

  • 救命講習の内容、種類について教えてください

    救命講習の種類は、普通救命講習(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)と上級救命講習等があります。 講習時間については、 1 普通救命講習Ⅰ・Ⅲは3時間 2 普通救命講習Ⅱは4時間 3 上級救命講習は8時間です。 内容については、 1 普通救命講習Ⅰ・Ⅱは、気道確保、人工呼吸、胸骨圧迫、AEDの使い方、異物除去の方法等、 2... 詳細表示

    • No:965
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2023/03/31 20:19
    • カテゴリー: 救急課  ,  救急・救命
  • 防火・準防火地域、建築基準法第22条地域を確認したい

    市役所本館7階の都市生活サービス課で縦覧しております都市計画図でご確認いただけます。また、お電話でのお問い合わせの場合、都市計画法による規制区域(区域区分、用途地域、都市計画施設、防火地域等)は、住所で管理しておりませんので、あくまで参考程度のお答えしかできません。         もし、インターネットが使用... 詳細表示

  • 原動機付自転車(原付・125cc以下)の廃車手続きに必要なものは?

    ○松山市ナンバー(北条・中島含む)は 受付場所 ・市民税課(本館2階 11番窓口) ・北条支所 ・中島支所 各支所では取次ぎのみとなります。   必要書類 1.届出者の本人確認書類(運転免許証等) 2.ナンバープレート(ナンバープレートが返納できない場合は、廃車申告の際に申し出てください。盗... 詳細表示

    • No:432
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/09/05 16:05
    • カテゴリー: 市民税課  ,  税金
  • 無料法律相談(弁護士相談)について教えてください

    市では、市民を対象に、無料で弁護士が法的助言をする法律相談を行っています。 相談方法:面談、電話相談、オンライン相談 相談日:毎月第1~第4水曜日 閉庁日の水曜日は休み。 申し込み:予約制。事前に市民生活課まで電話又は来庁にてご予約ください。予約は、相談日の前回実施日の午前8時30分から先着順。... 詳細表示

1542件中 71 - 80 件を表示