• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 暮らし 』 内のFAQ

439件中 141 - 150 件を表示

15 / 44ページ
  • 防犯灯とはどのようなものですか?

    松山市防犯協会で設置助成している防犯灯は、10W以下のLED防犯灯もしくは20Wの蛍光灯1灯式タイプになります。 電柱やポールに設置されており、町内会や自治会が維持管理を行っているものであれば、町内会や自治会が設置している防犯灯だと思われます。 丸い形の水銀灯や白熱灯であれば、防犯灯ではなく街路灯や施... 詳細表示

  • 都市計画道路など、都市計画施設の区域内で建築するにはどうすればよいですか

    都市計画法第53条に基づき、建築物の建築に際し、許可申請が必要になります。 許可できない建築物は、階数が3階以上の建築物、地階を有する建築物、鉄筋コンクリート構造の建築物です。 申請書の様式などは都市・交通計画課窓口または松山市のホームページ(都市・交通計画課トップページ→都市計画関係申請)に掲載しております。 詳細表示

  • 市道を拡幅してほしいのですが、どうすればいいですか

     市道を拡幅するには、皆様からの寄付や買収等により、整備を行うための土地が必要となる場合もありますので、沿線住民の方々を含め、地元町内会や土地改良区等で整備の必要性などについてご協議をいただいた上で、町内会長などの代表者の方を通じてご相談ください。  なお、詳しくは、道路河川整備課 生活道路担当へお問い合わせく... 詳細表示

  • 建築後退部分を市に寄付して舗装するにはどうすればいいですか 

    次の用件に、該当するときは、市が測量し、分筆移転登記を行い、路面を整備します。 主な該当用件 ・土地所有者の申請であること(相続が発生している場合は、相続人全員の承諾が得られること) ・建築基準法の規定に基づき、松山市道及び道路河川管理課が所管する管理道から後退した部分に係る土地であること ・松山市道... 詳細表示

  • 市営住宅使用料について教えてください

    ・毎年度、入居者の申告に基づく収入及び住宅の立地条件、規模、建設時からの経過年数に応じて、入居者それぞれに家賃が決定されます。詳しくは、住宅課までお問合せください。 詳細表示

    • No:1150
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2024/05/17 08:47
    • カテゴリー: 住宅課  ,  都市整備
  • 土地区画整理事業完了済みの地区における換地図を閲覧したい

     松山市が施行した下記の地区については市街地整備課において閲覧しております。   ・内浜土地区画整理事業   ・城北土地区画整理事業   ・勝岡土地区画整理事業   ・松山北部土地区画整理事業 詳細表示

  • 中高層建築物とは?また届け出について知りたい

    ○中高層建築物とは・・・   用途地域により   一定の高さ、階数を超える建築物です。 1.第1種低層住居専用地域・第2種低層住居専用地域では、   軒の高さが7メートルを超える建築物   又は地階を除く階数が3以上の建築物 2.第1種中高層住居専用地域・第2種中高層住居専用地域、   第1... 詳細表示

  • 下水道事業受益者負担金について知りたい

     下水道の整備には、長い年月と多額の資金がかかるため、一度にすべての整備をすることができません。そのため、道路や公園と違い、利用できる人や区域が限られています。  このように、限られた人に利益が生じる下水道の整備をすべて税金でまかなうことは、負担の公平を欠くことになるため、下水道処理区内のすべての土地の所有... 詳細表示

  • 鳥獣捕獲・飼養許可について教えてください

    メジロの飼養 愛がんを目的としたメジロの捕獲は、法改正により平成24年4月から新たな捕獲が認められなくなりました。現在、松山市でメジロを飼育登録している方は、登録期間が終了するまでに更新手続きをすることにより引き続き飼育できます。 詳しくは、農林水産振興課 鳥獣対策担当(948-6567)までお問い合わせくだ... 詳細表示

  • 松山市における合流式下水道の状況について教えてください

    松山市では、昭和33年から整備を始めた中心市街地の589haを合流式で整備しています。 詳細表示

439件中 141 - 150 件を表示