消防士は、地方公務員ですので各市町村で行う採用試験に合格しなければなりません。例えば松山市の場合、消防職(上級・初級)試験を公募していますので松山市のホームページや掲示板、広報紙でご確認ください。また、詳細については、消防局総務課へお問合せください。 詳細表示
選挙公報は、市政選挙では各選挙の投票日の前日までに、国政・県政選挙では投票日の2日前までに、各世帯の郵便受けに直接配布します。配布予定日及び未着の場合の問い合わせ先については、選挙の都度、広報紙やホームページでお知らせします。【選挙公報はホームページでもご覧になれます】選挙公報は作成でき次第、選挙管理委員会のホー... 詳細表示
制度内容 認定農業者制度とは 地域の担い手として、農業経営の改善を図ろうとする意欲ある農業者が5年後の目標とその達成のための取組内容を記載した「農業経営改善計画」を作成し、その計画を市が基本構想に照らして認定する制度です。認定農業者になると、低利の金融支援や税制面、農業者年金の優遇等を受けることができます。 ... 詳細表示
対象者 知的障がい者及び精神面の発達障がい者 以下の書類を障がい福祉課又は北条支所・中島支所へ提出してください。 1.療育手帳交付申請書 2.療育手帳交付(確認)申請調書 3.顔写真(縦4cm×横3cm 3ケ月以内に撮影したもの)1枚 ※1・2の書類については、市役所別館1階障がい福祉... 詳細表示
松山市男女共同参画推進センター「コムズ」について教えてください
【開館時間】 午前9:00~午後9:00 但し日曜日・祝日は午後5:30まで 【料 金】 別紙のとおり 【休 館 日】 毎週月曜日(祝日に当たる場合はその翌日) 年末年始(12月29日~1月3日) 【問 合 先】 松山市三番町6丁目4番地20 松山市男女共同参画推進セ... 詳細表示
・受給者の状況によっては申立書等必要なケースがあります。 ・本人確認書類 ※受付窓口にある予備の用紙を記入する場合は、手続きに行く方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・各種医療受給者証など)が必要です。 詳細表示
健康マイレージ事業とは、どのような事業ですか。また、参加するにはどうすれば...
市民の皆さんが健康づくりを自ら行い、継続するきっかけにしてもらえるよう、健康づくりでポイントをためる、健康マイレージ事業を実施しています。 【対象】 幼児以上の松山市民、または松山市に通勤・通学している方 【参加方法】 チャレンジシートを使って健康づくりを行い、ポイントをた... 詳細表示
勤労者福祉サービスセンターはどんな組織ですか。入会する方法を教えて下さい。
目的…中小企業が単独では実施しがたい従業員の福利厚生事業を提供する制度です。 加入できる人…事業所単位で加入 市内の中小企業(資本の額又は出資の総額が3億円以下の会社と常時雇用する従業員の数が300人以下)で働く従業員と事業主の人 入会金…会員1人につき500円(入会時のみ) 会費…会員1人につき700... 詳細表示
令和5年12月からの子ども医療費助成の年齢拡大について教えてください
令和5年12月1日から、子ども医療費助成の対象年齢を18歳到達年度の3月31日まで拡大しました。 資格がある方には、うすむらさき色の「子ども医療費受給資格証」を交付していますので、まだ持っていない場合は下記のとおり手続きをお願いします。 【 対象の子ども 】 ・松山市に住民登録があり、いずれかの健康... 詳細表示
市県民税・森林環境税(特別徴収分)の納期の特例制度について教えてください
給与の支払いを受ける人が常時10人未満の場合、特別徴収税額を年2回にまとめて納めることができる制度です。 納期限は、6月分から11月分までが12月10日、12月分から翌年5月分までが翌年6月10日(土・日曜日、祝日にあたる場合はその翌日)となります。 この特例を受けるためには、事前に「特別徴収税額の納... 詳細表示
1708件中 71 - 80 件を表示