• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 松山市教育委員会 』 内のFAQ

64件中 21 - 30 件を表示

3 / 7ページ
  • 生涯学習に関する各種講座・学習会について知りたい

     生涯学習に関する各種講座(女性学級・高齢者学級・成人学級・世代間交流・家庭づくりに関する学習など)は、各地区公民館で実施しています。  開催時期や内容、申し込み方法などは、居住地区の公民館にお問い合わせください。   ※地区公民館一覧表は、ホームページに掲載。 詳細表示

  • 公民館を利用したいのですが

    松山市には、地域住民の自主的な活動(学習会・サークル活動等)ができる施設として地区公民館が41館あります。また、営利目的でのご利用も可能ですが、料金は通常の2倍となります。なお、物販又は商品等の直接的な宣伝を目的としたご利用はできません。 利用時間 午前9時~午後10時 料金 使用時間及び部屋の広... 詳細表示

  • 子規記念博物館に遠足、課外授業、総合学習の一環として行きたいのですが、お弁...

    資料の保存管理という観点から、館内での飲食はご遠慮いただいております。(館内に自動販売機はありません。) 詳細表示

  • 市の施設(公民館)で調理室が利用できる施設はありますか

    市内の40地区公民館において利用できます。利用時間午前9時~午後10時料金使用時間及び調理室の広さにより異なりますので、各公民館にお問い合わせください。休館日12月29日から翌年1月3日まで申込み公民館使用許可申請書を使用する公民館に提出してください。(受付は、使用する日の属する月の2月前の初日から)問い合わせ先... 詳細表示

  • 子規記念博物館に身体障害者用トイレ(多目的トイレ)はありますか。

    1階に1箇所、4階に2箇所あります。 団体でお越しの場合は、係の者が案内・誘導いたしますので、事前にお問い合わせください。 また、乳児のオムツ交換の際には、多目的トイレをご利用ください。 詳細表示

  • 松山市立埋蔵文化財センター、松山市考古館、松山市文化財情報館について知りたい。

    ●施設の概要  松山市立埋蔵文化財センターは、1989(平成元)年に松山市総合公園内に設置された施設で、センター本館1階部分に松山市考古館、別棟に松山市文化財情報館を付設しています。埋蔵文化財センターは、市内の遺跡の情報拠点として、発掘調査・研究及び資料の整理・保存・収蔵などを行っています。考古館は、遺跡や歴史... 詳細表示

  • 通学区域の弾力化(隣接校区選択制・全市域選択制)について知りたい

    通学区域の弾力化とは、校区外の小中学校への入学希望を申請していただく制度です。 ■隣接校区選択制  ・条件~住所地の校区の学校へ通学するよりも、隣接する学校へ通学する方が、距離が近くかつ安全性が確保できる学校がある場合(全市域選択制の対象校は除く)、入学希望の申請ができます。  ・対象~新入学生とその兄姉 ... 詳細表示

  • 校区を教えてください

    校区一覧表により学校区をご確認いただけます。 校区一覧表は、市ホームページでご覧になれます。 1.町名から学校名を調べたいときは「町名50音順校区一覧表」をご覧ください。 2.学校ごとの町名を調べたいときは「学校別校区一覧表」をご覧ください。 なお、同じ町名でも地番により校区が違う場合もありますのでご注意... 詳細表示

  • 子規の句で、有名なのは何ですか

     よく知られている俳句では、   ・柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺     などが有名です。  松山にちなんだ俳句では、   ・春や昔十五万石の城下哉   ・松山や秋より高き天主閣   などがあります。  そのほか、死の直前に詠んだ 「絶筆三句」 なども有名です。   ・... 詳細表示

  • 学校給食でのアレルギー対応について

    Q1.子どもが食物アレルギーをもっているのですが、学校給食では除去食など対応いただけるのでしょうか? A1.本市では、食物アレルギーのある児童・生徒を対象に、除去食等の提供など、アレルギー対応を行っています。学校給食でのアレルギー対応を実施するにあたり、毎年度全員に調査を行い、除去食対応等を実施する場合は、事前... 詳細表示

64件中 21 - 30 件を表示