• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 松山市教育委員会 』 内のFAQ

64件中 11 - 20 件を表示

2 / 7ページ
  • 令和7年のはたちの集いについて教えてください

    はたちの集いの開催日は、成人の日の前日で令和7年1月12日(日)に、各地域で開催します。 対象者は、平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日生まれで、令和6年11月1日現在、本市に住民登録がある人です。案内状(11月下旬に発送)に記載している会場(現住所地区)に出席できます。 また、... 詳細表示

  • 北条コミュニティセンターを利用したいのですが

    利用時間午前9時から午後10時まで料金              昼  間     夜  間     全  日            (午前9時から  (午後5時から  (午前9時から            午後5時まで)  午後10時まで) 午後10時まで)            1時間当たり   1時間当たり... 詳細表示

  • 正岡子規は、俳句や短歌をいくつ作りましたか

     確認されている限りでは、俳句は 約25,000句、短歌は 約2,500首作っております。子規記念博物館のホームページに子規の俳句を検索できるコーナーを設けておりますので、よろしければご覧になってみてください。 詳細表示

  • 小中学校の体育施設を夜間利用したいのですが

    <申込み> 各管理運営委員会で登録、申請が必要です。 営利目的でのご利用も可能ですが、料金は通常の2倍となります。 詳しくは各開放校毎に設置されている管理運営委員会までお問い合わせください。 <利用時間> 午後6時30分から午後9時30分 <料金 各施設 1回あたり> ・体育館 1面 510... 詳細表示

  • 松山城や明治時代の古地図はありませんか。

    松山市史料集の附図として下記の古地図の販売をしております。  松山市史料集 第二巻 4,500円   松山城・城下町図   松山城下屋敷図   松山市考古地図  松山市史料集 第三巻 4,000円   松山城下町寛永図   松山城文政図  松山市史料集 第十三巻 5,000円   松... 詳細表示

    • No:730
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/25 15:37
    • カテゴリー: 文化財課  ,  文化
  • 俳句や短歌を始めてみたいのですが、初心者向けの教室・講座などはありますか。

     現在、子規記念博物館では、俳句や短歌、正岡子規などについて学んでみたい方を対象に、子規博俳句教室・子規博短歌教室・初学万葉講座(後期のみ)・子規博セミナー・子規入門講座(前期のみ)・伊予俳諧講座(後期のみ)の6講座を前期・後期に分けて開講いたしております。  受講者募集のご案内は、「広報まつやま」に掲載されま... 詳細表示

  • 子規記念博物館の講堂・会議室をお借りしたいのですが。

    4階に講堂、和室(32畳)、3階に特別展示室、2階に会議室、1階に視聴覚室、会議室があります。収容人数や利用内容等の詳細につきましては、直接、博物館の方へお問い合わせください。 詳細表示

  • 校区を教えてください

    校区一覧表により学校区をご確認いただけます。 校区一覧表は、市ホームページでご覧になれます。 1.町名から学校名を調べたいときは「町名50音順校区一覧表」をご覧ください。 2.学校ごとの町名を調べたいときは「学校別校区一覧表」をご覧ください。 なお、同じ町名でも地番により校区が違う場合もありますのでご注意... 詳細表示

  • 子規記念博物館に売店はありますか。どのような商品を扱っていますか。通信販売...

    1階にミュージアムショップがあります。子規に関連した書籍や短冊・色紙などのほか、グッズなどを販売しています。通信販売も行っています。 詳しくは下記までお問い合わせいただくか、ホームページをご覧ください。 詳細表示

  • 「友の会」について教えてください。

     松山市立子規記念博物館友の会は、博物館の支援組織として開館とともにスタートしました。  友の会は、子規記念博物館を積極的に利用したイベント等により会員相互の親睦を深めることで、博物館を応援していただくための会です。 ◎年会費  一般会員 1,200円  賛助会員 10,000円(一口) ◎会員... 詳細表示

64件中 11 - 20 件を表示