通院困難な方で訪問診療が必要な場合は、松山市歯科医師会「総合歯科医療連携室」で訪問診療をしています。詳しくは、「総合医療連携室」089-932-5407までお問い合わせください。 詳細表示
初めて出産される方や妊娠出産に不安のある方が、妊娠期間を快適に過ごし、安心して健やかな出産が迎えられるように、下記の教室を開催しています。 【教室名】 1.パパ・ママのための教室オンラインVer. 2.マタニティライフの過ごし方 3.離乳食講座 4.プレママのお口のケア ... 詳細表示
松山市に転入します。赤ちゃんがいますが、必要な手続きはありますか。
松山市役所・各支所での転入の手続きのとき、1歳未満の方には「転入用 赤ちゃんセット」をお渡しします。中には松山市からのご案内や、乳児一般健康診査受診票(健診にかかる費用の一部を公費負担します)・予防接種手帳など大切なものが入っています。 転入手続きの際に「転入用 赤ちゃんセット」を受け取られていない方は、下記の... 詳細表示
健康づくり推進課で交付している「健康手帳」について教えてください。
健康手帳は、特定健診・特定保健指導やその他の健康の保持のために必要な情報を記録し、自ら健康管理をするための手帳です。 【対象者】 松山市内に居住地を有する40歳以上の方 【交付方法・窓口】 (1)冊子での交付 松山市保健所 健康づくり推進課、保健センター南部分室、保健センター北条分室、保... 詳細表示
成人男性の風しん抗体検査と予防接種(風しんの追加的対策)について教えてください
今までに、公的な予防接種を受ける機会のなかった昭和37(1962)年4月2日~昭和54(1979)年4月1日の間に生まれた男性は他の世代に比べ、風しんの抗体保有率が低いことが分かっています。そこで松山市では、国が行う風しんの追加的対策に基づき、該当の年代の男性に対して、無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けられ... 詳細表示
原因が不明で治療方法が確立されてない難病のうち、一定の要件を満たす「指定難病」について、原因の追究や治療研究を進めるとともに、医療費の自己負担を軽減するためその一部を公費にて助成する制度です。 【対象者】 ①診断基準を満たし、重症度(分類)を満たす、または②軽症高額該当基準(※)に該当する方 ... 詳細表示
食生活改善のための講義及び調理実習を行う講習会を各地域や松山市保健所で開催しています。 ・市民食育講座 【内容】 市民を対象に、食育や食生活改善のテーマで講義や調理実習を行います。生活習慣病などの予防や健康維持・増進を図るための講習会です。 【実施場所・日時】 市内全域公民館等 ※日時は... 詳細表示
「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に基づき、多数の人が使用又は利用する一定規模(延べ面積が3,000平方メートル以上の店舗・事務所・旅館・集会場等及び8,000平方メートル以上の学校)の建築物は「特定建築物」に該当し、所有者は松山市保健所生活衛生課への届出や環境衛生上の適正な管理を行う必要があります。 詳細表示
「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正に伴い、動物の終生飼養の趣旨から引取りができない場合がありますので、生活衛生課(TEL 911-1862)にご相談ください。 犬・猫の引取りは有料です。 ○生後91日以上の犬・猫は、1頭あたり2,000円 ○生後90日以内の犬・猫は、1頭あたり 400円 詳細表示
診療時間や診療科目、診療所所在地などの医療機関情報につきましては、愛媛県が開設しているホームページ「えひめ医療情報ネット」により、パソコンや携帯電話からインターネットを通じて検索することが可能です。 詳細表示