• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 福祉推進部 』 内のFAQ

180件中 31 - 40 件を表示

4 / 18ページ
  • 保護施設関係の申請書類について教えて下さい。

    申請できる内容は、救護施設等の設置・変更・廃止(休止)です。 問い合わせ先は、次の通りです。  ◎事業所の運営主体が社会福祉法人の場合      市役所 別館2階 指導監査課  ◎事業所の運営主体が上記以外の場合      市役所 別館4階 生活福祉総務課 ※申請書の様式は、松山市ホームペ... 詳細表示

  • 障害福祉施設関係の申請書類について教えて下さい。

    申請できる内容は、次の通りです。  ◎障害福祉施設の経営の開始・変更・廃止   <第1種社会福祉事業関係>    ・障害者支援施設   <第2種社会福祉事業関係>    ・身体障害者福祉センター    ・補装具製作施設    ・盲導犬訓練施設    ・視聴覚障害者情報提供施設 など 問い... 詳細表示

  • 児童福祉施設関係の申請書類について教えて下さい。

    申請できる内容は、次の通りです。  ◎特定児童福祉施設等の設置・変更・廃止(休止)   (助産施設、母子生活支援施設、保育所、児童厚生施設) 問い合わせ先は、次の通りです。  ◎事業所の運営主体が社会福祉法人の場合   ①施設の設置又は廃止(休止)に関するもの      市役所 別館2階 指導監査... 詳細表示

  • 障害福祉サービス事業等の申請書類について教えて下さい。

    申請できる内容は、次の通りです。  ◎下記事業の開始・変更・廃止(休止)   ○障害福祉サービス事業   ○障害児通所支援事業   ○相談支援事業    問い合わせ先は、次の通りです。   市役所 別館2階 指導監査課 ※申請書の様式は、松山市ホームページ(申請書ダウンロード)から... 詳細表示

  • 老人福祉関係の居宅事業の申請書類について教えて下さい。

    申請できる内容は、以下の通りです。  ◎下記事業の開始(設置)・変更・廃止(休止)   ・老人居宅介護等事業   ・老人デイサービス事業   ・老人短期入所事業   ・小規模多機能型居宅介護事業   ・認知症対応型老人共同生活援助事業 問い合わせ先は、以下の通りです。  市役所 別館2階 指導... 詳細表示

  • 療育手帳の再交付を受けるにはどうすればいいですか。

    対象者 療育手帳所持者で療育手帳を紛失した人又は判定の記録欄に余白がなくなった人 以下の書類を障がい福祉課又は北条支所・中島支所へ提出ください。 1.療育手帳再交付申請書 2.顔写真(縦4cm×横3cm 3ケ月以内に撮影したもの) 1枚 3.療育手帳(余白がなくなった人) ※1の書類については、... 詳細表示

  • 手帳を持っている人の転入の手続きについて教えてください。

     松山市外で手帳を持っていた人が松山市に転入してきた時は、市民課または最寄の支所で転入手続きをした後、手帳を持って障がい福祉課へお越しください。(身体障害者手帳、療育手帳のみ北条・中島支所でも手帳の転入手続き可) 1.身体障害者手帳の場合   身体障害者手帳、マイナンバーの確認できるものをご持参ください。... 詳細表示

  • 松山市重度心身障害児童福祉年金について教えてください。

    【制度の概要】 身体障害者手帳(1~3級)、若しくは療育手帳A・B(中度)の20歳未満の児童と生計同一である保護者に支給されます。 【支給要件】 保護者が松山市内に1年以上引き続いて居住していること 保護者および児童が松山市内に居住していること 【支給額】 年額24,000円 支... 詳細表示

  • 松山市総合福祉センターについて教えてください

    利用時間 午前9時~午後9時 料金 無料。ただし、会議室等を使用する場合は有料。(福祉関係者が使用する場合は免除制度あり) 休館・休園 年末年始(12月29日~1月3日) 問い合わせ先 松山市総合福祉センター 電話 921-2111 申込み 福祉団体 使用日の6ケ月前から前日まで... 詳細表示

  • 敬老マッサージの申請について教えてください

    (内   容) 市内に住所を有する満70歳以上の高齢者が保険適用外のあん摩、マッサージの施術を受ける場合に、その料金の一部を助成します。(施術所は松山市敬老マッサージ登録施術者一覧に記載されている施術所に限ります。施術者一覧は高齢福祉課または各支所にあります。) (対 象 者) 市内に住所を有する満70... 詳細表示

180件中 31 - 40 件を表示