• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 部局 』 内のFAQ

1701件中 821 - 830 件を表示

83 / 171ページ
  • 国外から戸籍関係証明書を請求するにはどうすればよいですか

    必要書類をご準備いただき、下記送付先までお送りください。 必要書類 ●請求書(必要事項をご記入ください) ●手数料 ●返信用封筒(宛先・宛名を明記し、返信用切手を貼ったもの) ●本人確認書類(運転免許証等のコピー) ●委任状(必要な戸籍に記載されている方、直系親族及び配... 詳細表示

    • No:395
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/01/31 08:59
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 世帯主を確認する方法について

     世帯主については個人情報になりますので、電話・口頭等でのお答えはできません。確認される場合は、住民票の「続柄入り」をご請求いただきご確認ください。 詳細表示

    • No:300
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2017/05/10 08:00
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 電子入札利用申請書の提出が必要な場合を教えてください

     ICカードを新しく取得された場合は、電子入札利用申請書と電子入札利用申請書に記載してある添付書類を、契約課までご提出ください。下記に、ICカードを新しく取得される場合の例を示しています。 1.新しくICカードを取得し初めて電子入札システムを利用する場合 2.使用しているICカードを更新した場合 3.使用している... 詳細表示

    • No:243
    • 公開日時:2009/01/29 00:00
    • 更新日時:2015/03/31 15:00
    • カテゴリー: 契約課  ,  契約
  • 住居表示が実施された町を教えてください

    住居表示実施地域は、下部の掲載ホームページ(公称町名一覧表)をご覧ください。 詳細表示

  • 広報に載っていた平成22年8月1日からの市営大街道駐輪場の利用方法の変更点は?

    平成22年8月1日から3点の市営大街道駐輪場利用促進策を行います。 まず一点目は、午前0時までの営業時間の延長です。 8月1日からの営業時間は、午前7時から午前0時までとなります。 二点目は、短時間の駐輪が無料となります。 1階に駐輪した自転車、原付は入庫後1時間が無料となります。 入庫後1時間... 詳細表示

  • 松山市民の平均所得や物価水準を教えてください。

    ●平均所得  松山市民の個人の所得水準を表す統計はありませんが,参考数値として「市民所得」があります。 ●市民所得  市民所得とは,個人の給料だけではなく,企業の財産所得や営業利益等の企業所得を含んだ市民経済全体の水準を表すものです。さらに,これを10月1日現在の推計人口で割ったものを「1人当たり市民所... 詳細表示

  • がんの治療に伴う外見(アピアランス)の変化を補うために購入したウィッグ類や...

    松山市では、令和6年度から、がん患者の方が治療を続けながら自分らしく毎日の生活を送ることができるよう、がん治療に伴う外見(アピアランス)の変化を補うために購入したウィッグ類や乳房補整具等の購入費用の一部を助成しています。 【対象となる方】 次の項目すべてに該当する方 (1)申請日において... 詳細表示

  • アスベスト含有調査の補助について知りたい

    安全・安心なまちづくりの一つとして、民間建築物の吹付けアスベストなどが施工されているおそれのある建築物について、含有調査費用の一部を補助します。 〇対象建築物  民間建築物で、吹付けアスベストなどが施工されているおそれがある建築物  ※石綿含有仕上げ塗材(外壁などへの塗装材)は対象ではあ... 詳細表示

    • No:4596
    • 公開日時:2022/03/22 12:44
    • 更新日時:2024/05/17 08:26
    • カテゴリー: 建築指導課
  • ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の検査や除菌費用への助成はありますか

    本市では、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の検査や除菌費用への助成は行っていませんが、松山市内の中学校に通う2年生のうち、希望者に対し、無料でピロリ菌検査を実施しています。 【中学2年生へのピロリ菌検査事業の概要】 ・検査費用は、一次検査・二次検査ともに無料です。 ・検査結... 詳細表示

  • 児童手当の電子申請の手続きについて教えてください。

     マイナンバーカードをお持ちの方は、児童手当に関する手続きの一部が、電子申請で行うことができるようになりました。 電子申請で受付できる手続きは、下記のとおりです。詳細は内閣府のサイト「マイナポータル」(外部サイト)をご覧ください。 【電子申請が可能な手続き】 認定請求(出生時、転入時の新規申請)... 詳細表示

    • No:3617
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/05 17:33
    • カテゴリー: 子育て支援課

1701件中 821 - 830 件を表示