• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 部局 』 内のFAQ

1703件中 1551 - 1560 件を表示

156 / 171ページ
  • 台湾・台北(タイペイ)市との交流について教えてください。

    〇概要 ・台湾・台北市(平成26年10月13日友好交流協定締結)  台北市は,台湾の北部に位置する,人口約251万人の都市で,台湾の政治・経済の中心です。また、故宮博物院,台北101,温泉,夜市など多くの観光資源があり,海外から多くの観光客が訪れます。 〇友好交流協定締結の経緯  同じ名称の松山や松山... 詳細表示

  • 身分証明書の発行には何が必要ですか

    1.本籍地(番地・番まで必要)と筆頭者氏名をご確認ください。 2.手数料は一通300円です。 3.窓口に来られる方はご自身の運転免許証・マイナンバーカードなどの本人確認書類をお持ちください。 4.証明の必要な方及びその方の配偶者、直系血族以外の方が代理人として来られる場合、委任状が必要で... 詳細表示

    • No:738
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/09/04 16:09
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 運転免許証を自主返納したら、松山市はどんなサポートをしてくれますか。

    松山市に住民登録している満65歳以上の運転免許保持者で、平成25年6月1日以降に免許証を自主返納(全部取消し)した方に約5,000円相当の交通利用券等を交付しています(《飛鳥乃湯泉プラン》か《交通利用券プラン》選択)。 なお、1人1回限りです。 《飛鳥乃湯泉プラン》  〇飛鳥乃湯泉招待券 2,5... 詳細表示

  • 小野支所の場所及び利用時間について教えてください

    【利用時間】  8:30~17:00 【休業日】  土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで 【交通機関】  バス停「小野支所前」から西へ徒歩約1分。県道334号(松山川内線)小野交番向かい側。 【施設の概要】  〒791-0242 松山市北梅本町759番地 小野公民館隣接  ・... 詳細表示

  • 法律の条文の解釈や運用を市役所(文書法制課)で教えてもらえますか。

     法律,政令,省令などは国が制定し,運用しているものです。その法律の解釈や運用は,その法律を策定し所管している国の部署に問い合わせるか,市販の解説書などでお調べください。  一方で,市が制定し,運用している条例,規則などの解釈(意味)や運用状況は,その条例・規則の所管課(その事務を担当している部署のことです... 詳細表示

    • No:23
    • 公開日時:2016/04/12 00:00
    • 更新日時:2019/11/01 15:07
    • カテゴリー: 文書法制課  ,  その他
  • 市内で有料か無料でピアノが使える場所や施設を知りたい

     市内で有料か無料でピアノが使える場所や施設は下記の公民館で可能です。久米、小野、荏原、東雲、清水、宮前、高浜、中島、潮見、堀江、浅海、難波、正岡、北条、粟井の15公民館です。 ご利用に関しましては、各公民館にお問い合わせ下さい。    ※地区公民館一覧表は、ホームページに掲載。 詳細表示

  • 保菌(検便)検査について教えてください

    (実施場所)  松山市保健所衛生検査課で行っています。 (検査項目)  赤痢菌、サルモネラ属菌(腸チフス菌、パラチフス菌を含む)、腸管出血性大腸菌、腸炎ビブリオ  ※成績書の提出先等へ検査項目を事前確認し、これら以外の項目がある場合は、他の検査機関等でお願いします。 (手数料)  検査手数料は... 詳細表示

  • 桑原支所の場所及び利用時間について教えてください

    【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 バス停「一里木」から徒歩約3分。 【施設の概要】 〒790-0911 松山市桑原二丁目6番35号 桑原公民館併設。 ・駐車場9台可(公民館共用)(車いす使用者用駐車場あり) ・出入口フラット(段差なし) ・車... 詳細表示

  • 転入した場合の原付バイクの手続きは?(私は、8月に高松市から松山市に転入し...

     転入前の高松市で既に廃車手続きがされている場合には、その証明書を、まだ廃車手続きがされていない場合には、今付いているナンバープレートと車台番号を確認できるもの(標識交付証明書、自動車損害賠償責任保険証明書等)をお持ちになって、新しい松山市のナンバープレートの交付手続きを行ってください。手続きについて詳しくはこち... 詳細表示

    • No:1660
    • 公開日時:2021/04/01 00:00
    • 更新日時:2023/09/05 16:24
    • カテゴリー: 市民税課  ,  税金  ,  引越し
  • 現在、国民年金の第1号被保険者です。今度、他市から引越しをします。どんな手...

    住民票の転入の届出と同時に年金の転入の届出をしてください。市民課、支所または保険給付・年金課 年金担当で手続きできます。 持参するもの 年金手帳・個人番号(マイナンバー)が確認できる書類・本人確認ができるもの 詳細表示

1703件中 1551 - 1560 件を表示