撤去した放置自転車のうち、所有者の引き取りがなく廃棄処分するものを譲っても...
市が撤去した放置自転車については、所有者宛に引取通知書(ハガキ)を送付したり、撤去車両の情報を公開する(告示)など、所有者への返還に努めています。 それでも引き取りがなく、使用可能な自転車については、令和元年度まで、年2回程度、放置自転車リサイクル競売会を実施していました。 近年では、みなさん... 詳細表示
松山空港では、優先滑走路方式(可能な限り一方向から離発着する方法)を行っています。 松山空港の離発着においては、山側からのルートを飛行すると、ルート下には人家があり、航空機の騒音の影響を受けることから、騒音の影響の少ない海側からの離発着を優先的に行っているものです。 なお、このことに関するお問い合わせは、... 詳細表示
・史跡の現状変更等の制限 史跡に指定された土地では、建物や工作物の設置、地面の掘削などの現状を変えるような行為(現状変更)又は史跡の保存に影響を及ぼす行為は、原則的に「文化庁長官の許可を受けなければならない(法第125条)」こととされています。遺構の破壊はもちろんのこと、史跡の景観また... 詳細表示
年金の相談窓口は、松山市役所と年金事務所にあります。 松山市役所 別館3階 保険給付・年金課 年金担当 二番町四丁目7-2 089-948-6356 松山東年金事務所 朝生田町1丁目1-23 089-946-2146 松山西年金事務所 南江... 詳細表示
【利用時間】 8:30~17:00【休業日】 土日、祝日、12月29日から翌年の1月3日まで【交通機関】 松山市駅行バス停「鴨川団地前」から東へ徒歩約4分 県営潮見団地西隣 【施設の概要】 〒791-8011 松山市吉藤四丁目3番27号 ・駐車場6台可 ・出入口スロープあり ・車いす使用者用トイレ、洗面台あり ・... 詳細表示
狂犬病予防法により、犬の飼い主には犬の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。 犬を飼い始めた日(生後90日以内の犬の場合は生後90日を経過した日)から30日以内に登録してください。 犬の登録は、松山市保健所生活衛生課・各支所・松山市内の動物病院(一部を除く)ですることができます。 登... 詳細表示
大龍寺(だいりゅうじ、住所:東京都北区田端4-18-4)にあります。 松山市末広町にある子規堂(正宗寺)には、子規の遺髪を祀っている「埋髪塔」があります。 詳細表示
飼い主不明の子猫については、親猫に育児放棄されそのまま放置すると子猫が衰弱するおそれがある場合には、引取りを行っています。拾得した成猫(自分で生活していくことが可能な猫)については、平成28年1月1日より愛護動物の虐待防止など動物愛護の観点から引取りを行っていません。 なお、飼い主不明の犬・猫の引取りは無料です... 詳細表示
マイナンバーカードの電子証明書の更新をしたい場合は、どうすればいいですか
電子証明書の更新は有効期間満了日の3か月前の翌日から手続ができます。 本人が来庁する場合は、市民課(市役所本館1階)又は各支所で受け付けます。 代理人による手続は、市民課のみで受け付けます(支所では受け付けできません)。 手続に必要なものなど、詳細は以下リンク先をご確認ください。 マイナン... 詳細表示
市内間で引っ越したとき、住所変更の手続はどうしたらよいですか
新しい住居に住み始めた日から14日以内に住民異動届(転居届)を行ってください。やむを得ない理由等により14日経過した場合でも、転居届はできますので、速やかに届出をしてください。 【必要なもの】 ●本人確認書類 窓口に来られる方の運転免許証や保険証などの本人確認書類 ※本人確認書類については、『本人確認... 詳細表示
1701件中 131 - 140 件を表示