国の交付金を活用し、住民税非課税世帯と住民税均等割のみ課税世帯への給付金(令和5年度 物価高騰住民税非課税世帯支援給付金または、令和6年度 新規非課税世帯等支援給付金)を受けた世帯の中で、18歳以下の児童がいる世帯に加算給付として児童一人当たり5万円を給付します。 この給付金は、国が令和5年12月に発表した... 詳細表示
再交付手続きの必要書類・申請場所は以下のとおりです。 ○必要書類 ・再交付が必要な方の健康保険の資格情報が分かる書類 ・窓口に来られる方の本人確認ができるもの ・(破損・汚損の場合)現在お持ちの受給者証 ○申請場所 ・松山市役所別館2階 子育て支援課 ・松山市役所本館1階 市民課 ・松山市... 詳細表示
地域子育て支援センターは、保育士が地域の子育て家庭に対して、子育てについての相談、情報の提供、子育てサークル作りの支援等を行っています。 平成29年度からは17ヶ所の保育園で実施します。 *事業実施園については、下記HPに掲載しています。詳しい活動内容や参加申し込みは、各地域子育て支援センターにお問い... 詳細表示
受給要件 1.手当を受けることができる人 【受給者が母の場合】 対象児童を監護している人 【受給者が父の場合】 対象児童を監護しかつ生計を同じくしている人 【受給者が養育者(母以外の者)の場合】 【受給者が母の場合】の要件に加えて児童と同居しその生計を維持している人 対象児童... 詳細表示
【所在地】 松山市鷹子町4番地4 松山市久米複合施設内 【利用時間】 (4~9月)午前9時から午後6時まで (10~3月)午前9時から午後5時30分まで 【料金】 無料 【休館日】 月曜日(祝日の場合は翌日)※小学校が長期休暇中(春・夏・冬休み)は毎日開館します。 年末年... 詳細表示
【所在地】 松山市河野別府937番地 北条文化の森内 【利用時間】 (4~9月)午前9時から午後6時まで (10~3月)午前9時から午後5時30分まで ※音楽室・バスケットコートは前日までに予約をすることで、午後8時まで利用可 【料金】 無料 【休館日】 月曜日(祝日の... 詳細表示
市立幼稚園では、土、日、祝日、年末年始を除いた、教育日、長期休業中に預かり保育を実施しています。 別途料金が必要です。ただし、保育の必要性の認定を受けた子どもは、預かり保育の利用料が一部補助される場合があります。 利用時間や利用料金など詳細な事項は入園を希望する各幼稚園にお問い合わせください。 詳細表示
不妊・不育に悩むご夫婦に対して、不妊・不育に関する専門的な相談や不妊による心の悩みについて、保健師・助産師が相談に応じるとともに、情報提供を行っています。 お気軽にご相談ください。 電話及び面接での相談を受け付けています。電話番号、場所は下記お問い合わせ先をご覧ください。(祝日・... 詳細表示
まずは、保育・幼稚園課にお電話ください。被災状況等をお聞きした上で対応させていただきます。 相談窓口:保育・幼稚園課 連絡先:089-948-6412 089-948-6882 開設時間:開庁日 8:30~17:00 詳細表示
市内の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業、または市役所保育・幼稚園課で配布しています「入園申込書(入園のてびき等)」に関係書類を添えて、保育所等または保育・幼稚園課へ申し込んでください。(松山市外に在住の方で、松山市転入後に保育所等への入所を希望される方は、事前に保育・幼稚園課運営担当までお問い合わせ下さ... 詳細表示
93件中 61 - 70 件を表示