• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 福祉 』 内のFAQ

162件中 121 - 130 件を表示

13 / 17ページ
  • 敬老マッサージの申請について教えてください

    (内   容) 市内に住所を有する満70歳以上の高齢者が保険適用外のあん摩、マッサージの施術を受ける場合に、その料金の一部を助成します。(施術所は松山市敬老マッサージ登録施術者一覧に記載されている施術所に限ります。施術者一覧は高齢福祉課または各支所にあります。) (対 象 者) 市内に住所を有する満70... 詳細表示

  • 乗り物の割引制度について教えてください。

    運賃割引制度には、第1種と第2種があります。 身体障害者手帳又は療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の中の「旅客鉄道株式会社旅客運賃減額」欄に記載されています。 1.タクシー運賃の割引   1割引 身体障害者手帳又は療育手帳・精神障害者保健福祉手帳を交付されている方です。 利用時に運転手にご提示ください。... 詳細表示

  • 地区担当の民生委員を知りたいのですが 

     松山市の民生委員の定数は1,006名で、それぞれの担当地区が決められています。お住まいの地区担当の民生委員をお知りになりたい場合は、生活福祉総務課総務担当にお問い合わせください。 詳細表示

  • 夜間に利用できる保育所を教えてください

    夜間保育を実施している認可保育所が、一箇所あります。  【夜間保育所ふくろうの家】松山市久万ノ台173番地                   (電話:911-0336コイノニア保育園と共用)  通常の開所時間は11:00~22:00になっております。前後の延長保育(別料金)をご利用されると24時間の保育が... 詳細表示

  • 長寿のお祝いについて教えてください

    (目的) 長寿の節目を迎えられた市民の方に対して、長寿祝品を贈呈し、長寿を尊び、生きがいを持って生活していただきます。 (対象者) その年度(4月1日から翌年3月31日までの間)に満88歳・100歳の誕生日を迎えられる方です。 ただし、当該年度の9月15日の時点で引き続いて1年以上松山市民であることが... 詳細表示

  • 保育所等への入所手続きを教えてください

     市内の認可保育所、認定こども園、地域型保育事業、または市役所保育・幼稚園課で配布しています「入園申込書(入園のてびき等)」に関係書類を添えて、保育所等または保育・幼稚園課へ申し込んでください。(松山市外に在住の方で、松山市転入後に保育所等への入所を希望される方は、事前に保育・幼稚園課運営担当までお問い合わせ下さ... 詳細表示

  • 目の不自由な方など障がい者のお世話をしていただけるボランティアの制度はあり...

     制度は特にございませんが、ボランティアセンターに登録しているグループや個人の方で障害者を支援している方たちはいらっしゃいます。  活動の例を挙げますと、点字情報誌の発行や、対面朗読、視覚障害者社交ダンス、ガイドヘルプなど様々です。  また、ボランティア登録等も随時行っています。条件等にもよりますが、ボランテ... 詳細表示

  • 介護施設に入所していますが、食費と居住費が高い

    (食費と居住費) 介護老人福祉施設(地域密着型含む)、介護老人保健施設、療養型医療施設、介護医療院に入所している人や短期入所(ショートステイ)を利用した人の、食費と居住費は、施設等との契約に基づく額を利用者が負担します。 ただし、低所得の人には、施設利用が困難とならないように、負担の限度額が設けられています。... 詳細表示

  • 障害福祉施設関係の申請書類について教えて下さい。

    申請できる内容は、次の通りです。  ◎障害福祉施設の経営の開始・変更・廃止   <第1種社会福祉事業関係>    ・障害者支援施設   <第2種社会福祉事業関係>    ・身体障害者福祉センター    ・補装具製作施設    ・盲導犬訓練施設    ・視聴覚障害者情報提供施設 など 問い... 詳細表示

  • 重度障がい者タクシー利用料金の助成について教えてください。

    対象者 ◯一般タクシー:市内に居住する在宅の身体障害者手帳1級または療育手帳Aの所持者 ◯福祉タクシー:市内に居住する在宅の方で、下記の条件(①~③)を全て満たす方            ①身体障害者手帳1級所持者            ②下肢・体幹・移動機能障害のいずれかが1級または2級... 詳細表示

162件中 121 - 130 件を表示