水道のメーターが入っているケースの蓋が壊れた場合の対応を教えてください
水道のメーターが入っているケースの蓋が壊れた場合は松山市管工事業協同組合(電話925-2021)又は松山市指定給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。 松山市指定給水装置工事事業者の一覧表は、松山市公営企業局上下水道サービス課のホームページに掲載しています。 なお、夜間・土日年末年始は、松山市公営企業局警... 詳細表示
ヴェオリア・ジェネッツ(株)窓口で、1件当り350円で発行します。(申請の際に本人確認書類の提示が必要です。) ※窓口での申請が困難な場合は、郵送により申請することもできます。 <本人が請求する場合> 申請時に本人確認書類の提示が必要です。 <代理人(同一世帯者も含む)及び法人が請求する場合> ... 詳細表示
場所 松山市溝辺町65番地市之井手浄水場内利用時間 午前8時30分から午後5時料金 無料休館・休園 土・日曜日、祝日 年末年始(12月28日~1月4日)問い合わせ先・申込先 公営企業局浄水管理センター 交通機関 JR松山駅前や伊予鉄松山市駅前などから伊予鉄バス「奥道後方面行き」乗車、溝辺バス停で下車 徒歩2分施... 詳細表示
合流式下水道は、汚水と雨水を同一の管渠で排除するシステムで、早くから下水道事業に着手した大都市などで採用されている処理方式です。 汚水と雨水を別々の管で排除する分流式に比べると、施工が容易で経済的であるという長所があります。 しかしその反面、雨天時において、一定量までは下水処理場で処理されますが、雨量が多くな... 詳細表示
公共下水道管の整備工事が完了すると、公共下水道を使用できるようになる日(供用開始日)を、使用できるご家庭(宅地内に「公共ます」を取り付けたご家庭)各戸に文書でお知らせします。 詳細については、【下水道管理課 維持・普及担当】にお問い合わせください。 詳細表示
業者が宅地内の排水設備の点検・清掃が必要だと言って訪問してきているが、本当...
宅地内の排水設備は個人の所有物となりますので、その管理は使用されているみなさまが行うこととなります。点検・清掃が必要かどうかは、業者の話を聞いた上でご自身で判断し、必要のない場合ははっきりとお断りください。 また、松山市が、個人所有の排水設備について業者に点検・清掃などを委託することは一切ありませんので、そのよ... 詳細表示
公営企業局浄水管理センターのホームページで紹介していますので、ご覧ください。なお、詳細については公営企業局浄水管理センター浄水管理担当へお問合せください。 詳細表示
令和5年度末の下水道処理人口普及率は66.4%です。 詳細表示
下水道法に基づく事業 としては、 (1)公共下水道 1)主として市街地の汚水を集めて下水浄化センターで処理し、雨水は水路や川に排除するものです。 2)公共下水道のうち、市街化区域以外の市街化調整区域などの下水を排除し処理するものを特定環境保全公共下水道といいます。 3)公共下水道のうち、特定の事業活... 詳細表示
台所の生ゴミを破砕して、水と一緒に公共下水道へ流すディスポーザを単体で使用することは禁止しています。 【主な理由】 ・破砕物の堆積による下水道管の詰まりや腐敗による悪臭の原因になる恐れがある ・下水処理場の負荷が大きくなり処理機能を低下させる 詳しくは、給排水設備課までお問い合わせください。 詳細表示
78件中 31 - 40 件を表示