はたちの集いの開催日は、成人の日の前日で令和7年1月12日(日)に、各地域で開催します。 対象者は、平成16年(2004年)4月2日~平成17年(2005年)4月1日生まれで、令和6年11月1日現在、本市に住民登録がある人です。案内状(11月下旬に発送)に記載している会場(現住所地区)に出席できます。 また、... 詳細表示
子規記念博物館では、原則毎週火曜日を休館日とさせていただいています。(火曜日が祝日の場合は、翌日が休館) ただし、臨時休館の場合もありますので、詳しくは、直接お問い合わせいただくか、ホームページ等でご確認ください。 詳細表示
子規記念博物館は、車椅子やベビーカーでの入館はできますか。また、車椅子、ベ...
車椅子やベビーカーでの入館もできます。また、館内には、車椅子が5台、ベビーカーが1台ありますので、ご利用の際はお申し出ください。 詳細表示
子規記念博物館に駐車場はありますか。また、身体障害者用の駐車スペースはあり...
地下駐車場(22台)があります。(30分100円) 身体障害者用の駐車スペースは玄関先ロータリーに確保しております。駐車場の係の者へお申し出ください。 なお、バスも駐車可能ですが、スペースに限りがありますので事前にお問い合わせください。 詳細表示
Q1.子どもが食物アレルギーをもっているのですが、学校給食では除去食など対応いただけるのでしょうか? A1.本市では、食物アレルギーのある児童・生徒を対象に、除去食等の提供など、アレルギー対応を行っています。学校給食でのアレルギー対応を実施するにあたり、毎年度全員に調査を行い、除去食対応等を実施する場合は、事前... 詳細表示
よく知られている俳句では、 ・柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 などが有名です。 松山にちなんだ俳句では、 ・春や昔十五万石の城下哉 ・松山や秋より高き天主閣 などがあります。 そのほか、死の直前に詠んだ 「絶筆三句」 なども有名です。 ・... 詳細表示
校区一覧表により学校区をご確認いただけます。 校区一覧表は、市ホームページでご覧になれます。 1.町名から学校名を調べたいときは「町名50音順校区一覧表」をご覧ください。 2.学校ごとの町名を調べたいときは「学校別校区一覧表」をご覧ください。 なお、同じ町名でも地番により校区が違う場合もありますのでご注意... 詳細表示
通学区域の弾力化(隣接校区選択制・全市域選択制)について知りたい
通学区域の弾力化とは、校区外の小中学校への入学希望を申請していただく制度です。 ■隣接校区選択制 ・条件~住所地の校区の学校へ通学するよりも、隣接する学校へ通学する方が、距離が近くかつ安全性が確保できる学校がある場合(全市域選択制の対象校は除く)、入学希望の申請ができます。 ・対象~新入学生とその兄姉 ... 詳細表示
松山市立埋蔵文化財センター、松山市考古館、松山市文化財情報館について知りたい。
●施設の概要 松山市立埋蔵文化財センターは、1989(平成元)年に松山市総合公園内に設置された施設で、センター本館1階部分に松山市考古館、別棟に松山市文化財情報館を付設しています。埋蔵文化財センターは、市内の遺跡の情報拠点として、発掘調査・研究及び資料の整理・保存・収蔵などを行っています。考古館は、遺跡や歴史... 詳細表示
子規記念博物館に身体障害者用トイレ(多目的トイレ)はありますか。
1階に1箇所、4階に2箇所あります。 団体でお越しの場合は、係の者が案内・誘導いたしますので、事前にお問い合わせください。 また、乳児のオムツ交換の際には、多目的トイレをご利用ください。 詳細表示
64件中 31 - 40 件を表示