○いもたきとは何ですか? 大鍋に里芋・大根・こんにゃく・鶏肉等を煮込み、薄口醤油で味付けをしたもので、愛媛県各地の河川敷等で行われ、秋の風物詩となっています。○時期と場所を教えてください。 松山市内では、出合橋川原は毎年9月1日~10月中旬、森松河川敷は毎年9月頃から行われています。 詳細表示
持ち込みでの飲食はご遠慮いただいています。 詳細表示
市内のスケート場は、イヨテツスポーツセンターの1施設があります。詳細は、イヨテツスポーツセンター(089-975-0031)にお問合せください。 詳細表示
坊っちゃん列車は、明治の昔から昭和半ばまで松山平野を走っていた日本最初の軽便鉄道を忠実に復元したもので、観光客の方はもとより、市民にも大人気です。小説「坊っちゃん」では、「マッチ箱のような汽車」として登場しています。 ○運行区間を教えてください。 1.道後温泉~大街道~松山市駅 2.道後温泉~大街... 詳細表示
市内では、奥道後や高縄山、二之丸史跡庭園が紅葉の場所として有名で、11月上旬から下旬が見頃となります。 ○県下の紅葉情報を教えてください。 石鎚山や面河渓(10月上旬~11月中旬)、四国カルスト(10月中旬~11月上旬)、銅山川渓谷(10月中旬~11月中旬)、小田深山渓谷(10月下旬~11月上旬)、別子... 詳細表示
鹿島は、鹿島公園渡船待合所より西方300mに浮かぶ周囲1.5km、標高114mの小島で、別名「伊予の江の島」とも呼ばれています。 昭和31年5月に瀬戸内海国立公園となり、島全体に松・楠などの常緑照葉樹が繁っており、春は桜、初夏は若葉、夏は白砂青松の北条鹿島ビーチ、秋はモミジの景勝地として知られています。 ... 詳細表示
学識経験者など市長が任命した委員10人で組織し、市長の諮問に応じ、温泉事業の運営に伴う料金改定、源泉補強、その他道後温泉事業振興上の必要事項について審議する機関です。 詳細表示
令和元年10月26日から、松山市シェアサイクル実証実験が開始されます。 シェアサイクルの運用範囲がレンタサイクルをより便利に、規模を拡大したものであるため、実証実験期間中は観光レンタサイクル事業を休止いたします。 〇休止期間 令和元年10月26日~令和6年7月末(予定) 詳細表示
目的 道後村まつりは、道後温泉の発展と活性化を図るまつりであり、多彩な行事を開催し、市民に親しまれてきました。 日時 8月1日・2日 場所 道後ハイカラ通り(放生園) 主催者 道後村まつり実行委員会 参加者及び人数 市民・観光客 約10,000人 内容 ・湯釜薬師祭(祭... 詳細表示
概要 風早の郷 風和里は、「休憩機能」「情報発信機能」「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持つ休憩施設として国土交通省と旧北条市が共同で整備を行い、平成15年3月22日に県下で20番目の道の駅としてオープンしました。 施設には、地域の新鮮な野菜や魚介類をはじめ、特産品を販売しています。 また、地元の食材をと... 詳細表示
100件中 1 - 10 件を表示