• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

問合せ

閲覧の多いFAQ

『 こども家庭部 』 内のFAQ

92件中 11 - 20 件を表示

2 / 10ページ
  • 「認定こども園」について教えてください

    ○「認定こども園」とは?  幼稚園、保育所等のうち、次の機能を備え、認定基準を満たす施設は、都道府県知事又は中核市等から「認定こども園」の認定を受けることができます。 (1)就学前の子どもに幼児教育・保育を提供する機能  (保護者が働いている、いないにかかわらず受け入れて、教育・保育を一体的に行う機能) ... 詳細表示

  • 被災した時の保育料について

    まずは、保育・幼稚園課にお電話ください。被災状況等をお聞きした上で対応させていただきます。 相談窓口:保育・幼稚園課 連絡先:089-948-6412  089-948-6882 開設時間:開庁日 8:30~17:00 詳細表示

  • 児童手当現況届を受給者本人以外が持って行ってもいいですか。

     必要個所をご記入いただいていれば、受給者本人以外でも提出できます。委任状は必要ありません。  ただし、受付窓口(市役所別館2階 子育て支援課・各支所(出口出張所を含む))にある白紙の用紙を記入する場合は、手続きに行く方の本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート・身体障害者手帳・各種医療受給者証... 詳細表示

    • No:2865
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/06 11:11
    • カテゴリー: 子育て支援課
  • 児童手当の電子申請の手続きについて教えてください。

     マイナンバーカードをお持ちの方は、児童手当に関する手続きの一部が、電子申請で行うことができるようになりました。 電子申請で受付できる手続きは、下記のとおりです。詳細は内閣府のサイト「マイナポータル」(外部サイト)をご覧ください。 【電子申請が可能な手続き】 認定請求(出生時、転入時の新規申請)... 詳細表示

    • No:3617
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/05 17:33
    • カテゴリー: 子育て支援課
  • 一時期だけ保育所等を利用したい

    1ヶ月15日以内で、次の事項に該当する保護者の児童を保育している保育所等があります。直接実施園へ予約申し込みをして下さい。…実施園一覧=下記ホームページをご覧ください。  1.パート就労等に伴う一時的な保育  2.保護者の疾病等による緊急時の保育  3.保護者のリフレッシュ等のための保育 詳細表示

  • 子どもが生まれたので、子ども医療費助成の手続きについて教えてください

    手続き方法  お子さまの健康保険への加入手続きはお済みでしょうか?加入手続き後に下記の必要書類を持って、最寄りの申請場所へお越しください。  医療助成の詳細については以下のとおりです。 ○対象者  松山市に住民登録のある、0歳から18歳到達年度の3月31日までの子どもを監護する保護者  ただし、... 詳細表示

  • 現況届の審査結果の確認について

    審査完了後、8月中旬以降に、引き続き児童手当支給の方に「継続認定通知書」をお送りしますので、ご確認ください。 この通知書は児童手当を受給している証明書として奨学金やその他の手続に必要な場合がありますので、1年間大切に保管してください。再発行はできません。 詳細表示

    • No:5000
    • 公開日時:2024/07/26 14:40
    • 更新日時:2025/05/26 09:52
    • カテゴリー: 子育て支援課
  • 令和5年12月からの子ども医療費助成の年齢拡大について教えてください

    令和5年12月1日から、子ども医療費助成の対象年齢を18歳到達年度の3月31日まで拡大しました。 資格がある方には、うすむらさき色の「子ども医療費受給資格証」を交付していますので、まだ持っていない場合は下記のとおり手続きをお願いします。 【 対象の子ども 】 ・松山市に住民登録があり、いずれかの健康... 詳細表示

    • No:5051
    • 公開日時:2023/11/15 10:05
    • 更新日時:2025/03/14 10:06
    • カテゴリー: 子育て支援課
  • 赤ちゃんのいる家庭への訪問について教えてください。

    生後4か月未満の赤ちゃんがいるすべての家庭に「こんにちは赤ちゃん訪問」を行っています。 また、生後4か月以降の赤ちゃんがいる家庭でも、訪問を希望される方は月曜から金曜(祝日・年末年始を除く)8:30~17:00に松山市保健所までご連絡ください。 詳細表示

  • 受給者が松山に転入したときの児童手当の手続きについて教えてください。

    ・転入の届け出と併せて、児童手当のお手続きも必要です。手続きは、子育て支援課(別館2階)・市民課(本館1階)・福祉届出コーナー(本館1階)・各支所(出口出張所を含む)で受け付けています。 ・マイナンバーカードをお持ちの方は、電子申請で手続きすることもできます。 詳細は内閣府のサイト「マイナポータル」(外部サイ... 詳細表示

92件中 11 - 20 件を表示