• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリーから探す 』 内のFAQ

1548件中 341 - 350 件を表示

35 / 155ページ
  • プラマークのあるハンガー等のプラスチック製品の出し方

    「ごみ分別はやわかり帳」に掲載している「可燃ごみになるプラスチック」の中で、プラマーク表示がある製品の場合は、「プラスチック製容器包装」で出してください。 詳細表示

    • No:356
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/26 15:54
    • カテゴリー: 清掃課  ,  生活環境
  • 松山市歩きたばこ等の防止に関する条例

    松山市歩きたばこ等の防止に関する条例は、平成21年12月1日に施行され、公共の場所での「歩きたばこ」がもつ、やけどや衣服の焼けこげ、たばこの煙による他人への不快感などさまざまな問題を未然に防止し、安心で快適な生活環境を保つことを目的としています。 この条例での「歩きたばこ等」とは、公共の場所で、歩きながらた... 詳細表示

  • 少額訴訟について教えてください。

    簡易裁判所の少額訴訟手続をご利用ください。 少額訴訟手続とは,60万円以下の金銭の支払を求める場合に限って利用できる,簡易裁判所における特別の訴訟手続です(民事訴訟法第368条第1項)。 松山簡易裁判所にお問い合わせください。 電話089-903-4373 詳細表示

  • 競争入札参加者資格審査申請書変更届について教えてください(会社名、代表者名...

    ・現在届けでている競争入札参加者資格審査申請書(会社名、代表者名、会社住所、営業許可種目、実印、使用印、登録口座等)に変更が生じた場合は、松山市ホームページの「市政情報」→「入札・契約」→「申請書ダウンロード」に様式を掲載しておりますのでダウンロードしてご利用ください。  また、競争入札参加者資格審査申請書変更... 詳細表示

    • No:1792
    • 公開日時:2006/01/20 00:00
    • 更新日時:2021/03/18 10:57
    • カテゴリー: 契約課  ,  契約
  • 婚姻届はどのように出せばよいのですか

    (届出地)  夫、妻の本籍地か住所地または一時滞在地(実家・ホテル等)の市町村役場 (届出人)  夫・妻(どちらか1名だけで提出しても可) ※代理で友人等が提出することは可能ですが、届書に修正等の必要があった場合、代理人では修正できませんので、不受理となる場合があります。 (必要物)  婚... 詳細表示

    • No:1520
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2025/03/28 15:40
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 平日に住所変更の手続に行けないのですが、どうしたらよいですか。

    ●総合窓口センター(市民課)の受付時間を延長していますので、ぜひご利用ください。 (受付延長時間)  毎週木曜日(祝日、年末年始を除く) 午後7時まで  毎月第2土曜日 午前8時30分~午後5時まで ※他の機関等に確認が必要な場合など取り扱いできない場合があります。 ※マイナンバーカード又は住民基本台帳... 詳細表示

  • 郵便で戸籍の附票を請求したい

     必要書類をご準備いただき、下記送付先までお送りください。  必要書類  ●請求書(必要事項をご記入ください)  ●手数料(1通300円)  ●返信用封筒(宛先・宛名を明記し、返信用切手を貼ったもの)  ●本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等のコピー)  ●委... 詳細表示

    • No:1434
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2022/01/31 09:02
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 介護保険料の減免や、徴収猶予の制度はありますか

    ※減免 徴収猶予  下記の事由などにより保険料の納付が困難な場合は、早めに市役所介護保険課までご相談ください。減免や徴収猶予などができる場合があります。 (事由) ・保険料段階が第2、3段階の方で著しく生活が困窮している場合。 ・災害により著しい損害を受けた場合や、生計中心者の収入が、長期入院や事... 詳細表示

  • 手帳を持っている人の転出の手続きについて教えてください。

    1.身体障害者手帳の場合   ・転出元では特に手続きはありません。    転出先の福祉課窓口で手続きを行ってください。 2.療育手帳の場合   ・県内への転出の場合は、転出元では特に手続きはありません。    転出先の福祉課窓口で手続きを行ってください。   ・県外への転出の場合は、転出先の福祉課... 詳細表示

  • 障がい者有料道路割引制度の手続きについて教えてください。

     有料道路割引は、他の交通機関割引とは違い、別途登録手続きが必要です。  身体障害者手帳又は療育手帳Aを交付されている方が対象で5割引です。  第1種障害者の場合、 本人が運転する場合または障がい者を乗せて介護者が運転する場合  第2種障害者の場合、 本人が運転する場合のみ 必要書類 身体障... 詳細表示

1548件中 341 - 350 件を表示