• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 カテゴリーから探す 』 内のFAQ

1550件中 1421 - 1430 件を表示

143 / 155ページ
  • 年金受給者の手続きは、どのようなものがありますか。

    ・毎年、誕生月の月末までに、年金受給者現況届を提出する必要がありますが、住民基本台帳ネットワークシステムを活用する事により、現在では例外を除き、不要となっております。 今後も例外的に現況届などの提出が必要な人の主な例 (1) マイナンバー(個人番号)の確認ができない人 (2)外国に居住している人 (3)生... 詳細表示

  • 電子入札の参加について教えてください

    ・電子入札は、入札参加者が指名通知の受信や入札書をインターネットを介して電子的に行うものであるため、松山市の電子入札システムの利用者登録等の事前準備が必要となります。申請書や登録の手続きにつきましては、松山市ホームページの「市政情報」→「入札・契約」→「契約課の業務概要など」→「電子入札システム」の「電子入札事前... 詳細表示

    • No:754
    • 公開日時:2006/05/12 00:00
    • 更新日時:2021/03/18 11:39
    • カテゴリー: 契約課  ,  契約
  • 入札制度について教えてください

    ・松山市の工事に関する入札制度については,松山市ホームページの「市政情報」→「入札・契約」→「工事や工事に係る委託業務の制度について」の「入札契約制度」に掲載してありますのでご参照いただくか、契約課までご連絡ください。 また、委託業務及び物品調達に関する入札制度については、契約課までご連絡ください。 詳細表示

    • No:753
    • 公開日時:2006/05/12 00:00
    • 更新日時:2021/03/18 11:42
    • カテゴリー: 契約課  ,  契約
  • 印鑑登録していることの証明書を発行してほしいのですが(印鑑登録証明書)

    1.窓口で印鑑登録証(カード)またはマイナンバーカード(登録者本人が持参する場合に限る)の提示が必要です。 注:印鑑登録をしている印鑑の提示は不要です。 2.手数料は一通300円です。 3.窓口に来られる方はご自身の運転免許証・健康保険証などの本人確認書類をお持ちください。 ※本人確認書類について... 詳細表示

    • No:751
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2021/08/30 13:38
    • カテゴリー: 市民課  ,  戸籍と住所
  • 消火栓の標識が折れ曲がり危険です、どうしたらいいですか

    消防局警防課へ連絡して下さい。 詳細表示

    • No:747
    • 公開日時:2010/04/01 00:00
    • 更新日時:2014/04/04 13:00
    • カテゴリー: 警防課  ,  その他
  • 光化学スモッグについて教えてください

    ●光化学スモッグとは… 自動車の排出ガスや工場からのばい煙などに含まれる窒素酸化物や炭化水素などが、太陽の紫外線によって光化学反応を起こすと、オゾンなどの酸化性物質(光化学オキシダント)が発生します。光化学オキシダント濃度が上昇して、空が白くモヤがかった状態になる現象を、光化学スモッグと言います。●発生しやすい日... 詳細表示

    • No:745
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2016/05/17 13:00
    • カテゴリー: 環境指導課  ,  公害
  • 庚申庵史跡庭園の庵の使用について知りたい

    入園は無料ですが、庵の使用については有料となります。句会や茶会等にご利用いただけます。使用料は、一時間当たり510円です。事前に庚申庵史跡庭園まで使用申請願います。休園は水曜日(水曜日が祭日の場合は翌日)です。また、12月28日~翌年1月4日までも休園となります。 詳細表示

  • 松山の文化財について知りたい。

    松山市には、国指定文化財35件、県指定文化財70件、市指定文化財165件、合計270件の文化財が指定されています。 その他に国の登録文化財が25件あります。(令和2年4月1日現在) 詳細については、文化財課ホームページにて紹介しています。 詳細表示

    • No:734
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2020/04/02 10:04
    • カテゴリー: 文化財課  ,  文化
  • 埋蔵文化財について知りたい。

    1.埋蔵文化財とは 埋蔵文化財とは、「土地に埋蔵されている文化財」のことです。種類としては、住居址や古墳、城跡などの「地下に残された痕跡」である〈遺構〉と、土器や石器、青銅器などの「地下に残された生活器材のかけら」である〈遺物〉とに分けられます。 これらは、文献にはあまり記されていない地方の歴史・文化などを正しく... 詳細表示

    • No:733
    • 公開日時:2012/03/01 00:00
    • 更新日時:2012/03/01 10:00
    • カテゴリー: 文化財課  ,  文化
  • 現在、国民年金に加入しています。今度、厚生年金(共済組合)に加入することに...

    厚生年金(共済組合)に加入した場合は、国民年金の第1号被保険者から第2号被保険者となります。お勤め先で手続きしてください。なお、国民年金保険料は、厚生年金(共済組合)加入月の前月分まで納めてください。 ※手続きに必要なもの(お勤め先でご確認ください) 詳細表示

1550件中 1421 - 1430 件を表示