• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 カテゴリーから探す 』 内のFAQ

1542件中 1021 - 1030 件を表示

103 / 155ページ
  • 出張先・外出先・旅行先・滞在先で不在者投票する方法を教えてください

    仕事や旅行などで登録地以外の市区町村に滞在している人は、登録されている市区町村の選挙管理委員会へ投票用紙等の請求をし、滞在地で不在者投票をすることができます。1.投票用紙の請求『投票用紙等請求書兼宣誓書』に必要事項を記入し、郵便などで登録地の市区町村の選挙管理委員会に請求します。(公示・告示日前でも請求できます。... 詳細表示

  • 病院や老人ホームなどに入院中・入所中の人の不在者投票について知りたい

    病院・老人ホーム等に入院・入所していて投票所に行けない人のための制度です。入院・入所している病院や老人ホームが都道府県選挙管理委員会から指定されていれば、その施設内で投票をする事ができます。【不在者投票ができる人】選挙人名簿に登録されていて選挙権がある人で、都道府県選挙管理委員会の指定する施設に入院中又は入所中の... 詳細表示

  • 子規記念博物館の講堂・会議室をお借りしたいのですが。

    4階に講堂、和室(32畳)、3階に特別展示室、2階に会議室、1階に視聴覚室、会議室があります。収容人数や利用内容等の詳細につきましては、直接、博物館の方へお問い合わせください。 詳細表示

  • 子規の句で、有名なのは何ですか

     よく知られている俳句では、   ・柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺     などが有名です。  松山にちなんだ俳句では、   ・春や昔十五万石の城下哉   ・松山や秋より高き天主閣   などがあります。  そのほか、死の直前に詠んだ 「絶筆三句」 なども有名です。   ・... 詳細表示

  • 児童福祉施設関係の申請書類について教えて下さい。

    申請できる内容は、次の通りです。  ◎特定児童福祉施設等の設置・変更・廃止(休止)   (助産施設、母子生活支援施設、保育所、児童厚生施設) 問い合わせ先は、次の通りです。  ◎事業所の運営主体が社会福祉法人の場合   ①施設の設置又は廃止(休止)に関するもの      市役所 別館2階 指導監査... 詳細表示

  • 松山市一般廃棄物(ごみ)処理基本計画について教えてください。

    廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき作成されたもので、実施計画や本市のごみ統計等については質問内容が多岐に渡るため、詳細は、環境モデル都市推進課調整・評価担当までお問合せください。 詳細表示

  • 下水道の役割にはどのようなものがありますか?

     下水道は、欠かすことのできない都市基盤施設であり、ナショナル・ミニマム(国が国民に保障する最低限の生活水準)としての考えが定着していますが、その役割は以下のとおりです。 ●川や海がきれいになります  私たちが使った汚い水や、工場などから出た排水を下水管に集めて、下水浄化センターに運び、浄化して放流す... 詳細表示

  • 分流式と合流式の処理方式の違いについて教えてください

    分流式の下水道は、汚水と雨水を別々の管で流します。家庭や工場から出る汚水は、汚水管により下水浄化センターに運ばれて、微生物の働きを利用してきれいな水に処理された後、川や海へ放流されています。雨水管に入った雨水は川や海に直接放流されています。 合流式の下水道は、汚水と雨水を同じ管で流します。雨の日は大量の水が... 詳細表示

  • 国民保護について教えてください。 

     武力攻撃を受けた場合や大規模テロなどが発生した場合に、国民の生命、身体及び財産を保護し、武力攻撃に伴う被害を最小にするため、国・県・市町村等の役割分担やその具体的な措置を規定する国民保護法が、平成16年9月に施行され、これにより、国・都道府県及び市町村は、国民保護計画を作成することが義務づけられました。  市... 詳細表示

  • 事業者用ごみ分別はやわかり帳が欲しい。

    事業者用ごみ分別はやわかり帳の配付を希望する事業者の方には、松山市役所別館四階廃棄物対策課にてお渡しします。 なお、事業者用ごみ分別はやわかり帳のデータは、廃棄物対策課ホームページ上で閲覧することができます。 詳細表示

1542件中 1021 - 1030 件を表示